蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
40歳を過ぎたら、働き方を変えなさい
|
著者名 |
佐々木 常夫/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,ツネオ |
出版者 |
文響社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007513864 | 159.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 007559685 | 159.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Hitler,Adolf ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945) ナチズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000341970 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
40歳を過ぎたら、働き方を変えなさい |
書名ヨミ |
ヨンジッサイ オ スギタラ ハタラキカタ オ カエナサイ |
著者名 |
佐々木 常夫/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,ツネオ |
出版者 |
文響社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-905073-96-3 |
ISBN |
978-4-905073-96-3 |
分類記号 |
159.4
|
内容紹介 |
成果を出すには時間を略せ、略したぶんだけ人生は豊かになる! 病に倒れた妻と自閉症の息子を支えながら同期トップで東レの取締役になった著者が、効率的仕事術と働く真髄を「略す」「略さない」というキーワードで紹介する。 |
著者紹介 |
1944年秋田市生まれ。東京大学経済学部卒業。株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役。著書に「そうか、君は課長になったのか。」など。 |
件名1 |
人生訓
|
件名2 |
中年期
|
(他の紹介)内容紹介 |
新証言・資料―当時、ドイツ人とは立場の違う「傍観者」在独アメリカ人たちのインタビューによる証言、個人の手紙、未公開資料など―が語る、知られざる“歴史の真実”。キッシンジャー元国務長官、ワシントン・ポスト、エコノミスト、ニューズウィーク各紙誌書評が激賞! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ノイローゼの街で―敗戦直後、そしてヒトラー登場 第2章 幸せな時代―一九二四〜一九二九年、ビアホール一揆と運命の分かれ目 第3章 クジラか雑魚か―ヒトラーの台頭 第4章 「わたしが手本を見せてやる」―一九三三年一月ナチス政権誕生、三月全権委任法 第5章 「ドイツを出ろ。いますぐに」―一九三三年、偽りの平和 第6章 サッカーとクリケット―ヒトラー支配下の“新生”ドイツ 第7章 ナチとダンスを―一九三四年、“長いナイフの夜”と、“ヒトラーランド” 第8章 いかれ帽子屋のランチョンパーティ―一九三六年、ベルリン・オリンピック 第9章 軍服と銃―一九三九年、“アンシュルス”、ミュンヘン協定、“水晶の夜” 第10章 孤独な島で―一九三九年、第二次大戦開戦 第11章 リスとファシズム―一九三九〜一九四〇年、開戦後 第12章 終幕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ナゴルスキ,アンドリュー 数々の賞に輝くジャーナリスト。長年籍を置いた『ニューズウイーク』誌では、香港、モスクワ、ローマ、ボン、ワルシャワ、ベルリンの支局長を歴任した。ニューヨーク州ペラム・マナー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 京子 ロンドン留学後、会社員を経て翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ