蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008570228 | 783.7/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000785642 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広岡達朗人生の答え |
書名ヨミ |
ヒロオカ タツロウ ジンセイ ノ コタエ |
著者名 |
藤平 信一/著
|
著者名ヨミ |
トウヘイ,シンイチ |
出版者 |
ワニ・プラス
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8470-7144-7 |
ISBN |
978-4-8470-7144-7 |
分類記号 |
783.7
|
内容紹介 |
監督としてセ・パ両リーグでの日本一を達成した広岡達朗。卒寿を迎えた稀代の名将が、野球界の未来、日本の未来、そして生涯の礎としてきた心身統一合氣道の「氣」の力について語り尽くす。 |
著者紹介 |
1973年東京都生まれ。東京工業大学生命理工学部卒業。心身統一合氣道継承者。一般社団法人心身統一合氣道会会長。慶應義塾大学非常勤講師。著書に「「氣」の道場」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
愛車のルノーを駆って都内を走行中、雨やどりをする女子高校生に「乗りませんか?」と声を掛けてしまう著者。一九五〇年代の交通文化が甦る、乗り物の楽しさ満載の爽快なエッセイ。文庫化にあたって、悪路の東北を自動車で一周した「一級国道を往く」の後日談、「二十二年目の東北道」も収録。 |
(他の紹介)目次 |
一級国道を往く 機関士三代 スチュワーデスの話 おせっかいの戒め ホノルルまで アメリカ大陸を自動車で横断する ゴア紀行 二十二年目の東北道 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿川 弘之 1920年(大正9)広島市に生まれる。42年(昭和17)9月、東京帝国大学文学部国文科を繰り上げ卒業。兵科予備学生として海軍に入隊し、海軍大尉として中国の漢口にて終戦を迎えた。46年復員。小説家、評論家。主な作品に『春の城』(読売文学賞)、『山本五十六』(新潮社文学賞)、『井上成美』(日本文学大賞)、『志賀直哉』(毎日出版文化賞、野間文芸賞)、『食味風々録』(読売文学賞)など。78年、第三五回日本芸術院賞恩賜賞受賞。93年、文化功労者に顕彰される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ