蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最強の井上陽水 陽水伝説と富澤一誠
|
著者名 |
辻堂 真理/著
|
著者名ヨミ |
ツジドウ,マサトシ |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008937336 | 767.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000909493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最強の井上陽水 陽水伝説と富澤一誠 |
書名ヨミ |
サイキョウ ノ イノウエ ヨウスイ |
副書名 |
陽水伝説と富澤一誠 |
副書名ヨミ |
ヨウスイ デンセツ ト トミザワ イッセイ |
著者名 |
辻堂 真理/著
|
著者名ヨミ |
ツジドウ,マサトシ |
出版者 |
言視舎
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86565-248-2 |
ISBN |
978-4-86565-248-2 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
無名時代の井上陽水に注目し、大ブレイクを予言した音楽評論家・富澤一誠。彼と陽水はなぜ袂を分かつことになったのか。70〜80年代アーティストと評論家という異例な関係の検証を通して、その舞台裏に迫る。 |
著者紹介 |
東京生まれ。ノンフィクション作家。映画助監督、映画業界紙記者を経て放送作家。著書に「麻布十番街角物語」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
言論統制下の戦前から戦中にかけて活字メディアを埋めつくした不可解な記号群。検閲をかい潜り作品を世に出すための編集者・著者らの苦闘の痕跡ともいえる“伏字”の実態を、広汎な一次資料から明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1 伏字はなぜ施されたのか―内閲という措置(伏字の存在意義に関する基礎的考察 法外便宜的措置としての内閲 作家の検閲制度意識―永井荷風を例に) 2 伏字が引き起こす問題(森田草平『輪廻』の伏字表記―差別用語と作者の戦略 削られた作品の受容と変遷―片岡鉄兵「綾里村快挙録」を中心に 誌面削除が生んだテキスト・ヴァリアント―石川達三「生きてゐる兵隊」から) 3 検閲制度をめぐる攻防(発売頒布禁止処分と「改訂版」―昭和五年・禁止本『肉体の悪魔』と『武装せる市街』から 狂演のテーブル―戦前期・脚本検閲官論) 伏字の戦後―占領軍の検閲と文字起こし |
(他の紹介)著者紹介 |
牧 義之 1983年生まれ、愛知県出身。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD、岐阜聖徳学園大学経済情報学部非常勤講師。日本近代文学、出版メディア史専攻。2012年、全国大学国語国文学会・研究発表奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ