蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009358060 | 662/ワ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 009357872 | 662/ワ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000088696 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漁業国日本を知ろう 四国の漁業 |
書名ヨミ |
ギョギョウコク ニホン オ シロウ シコク ノ ギョギョウ |
著者名 |
渡辺 一夫/文・写真
坂本 一男/監修
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,カズオ サカモト,カズオ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-593-58703-2 |
ISBN |
978-4-593-58703-2 |
分類記号 |
662.18
|
内容紹介 |
地域ごとに漁業の現場を直接取材して、さまざまな漁のしかたや養殖の方法、魚が食卓に届くまでを紹介。愛媛県のマダイ養殖、土佐清水市のカツオ一本釣り漁など、四国の漁業を取り上げる。 |
件名1 |
漁業-四国地方
|
(他の紹介)内容紹介 |
広いイケスでゆったり育てるマダイの養殖や、人の手でつりあげるカツオの一本釣り、冬の太陽の光をあびて育つワカメの養殖、だしをとるのにかかせないイリコの原料となるカタクチイワシ漁、筒をつかってテナガエビをとる伝統漁法コロバシ漁などを紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 愛媛県愛南町のマダイ養殖(海面に浮かぶ養殖用の網のブイ マダイの養殖とはどんなこと? よい稚魚を育てるのが養殖の第一歩 広いイケスでゆったりと育てる エサをまくために網をつりあげる ロボットでイケスの網を清掃 活けじめにしたマダイの出荷 養殖マダイが食卓にとどくまで) 第2章 四国のいろいろな漁業(土佐清水市のカツオ一本釣り漁 北灘町のワカメの養殖 伊吹島のカタクチイワシ漁 四万十市四万十川水系のコロバシ漁) |
(他の紹介)著者紹介 |
坂本 一男 1951年、山口県生まれ。おさかな普及センター資料館館長。北海道大学大学院水産学研究科博士課程単位修了。水産学博士。東京大学総合研究博物館研究事業協力者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ