蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会学の歴史 1 Basic 有斐閣アルマ
|
著者名 |
奥村 隆/著
|
著者名ヨミ |
オクムラ,タカシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208375352 | 361.2/オ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000088418 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会学の歴史 1 Basic 有斐閣アルマ |
書名ヨミ |
シャカイガク ノ レキシ(ユウヒカク アルマ) |
多巻書名 |
社会という謎の系譜 |
著者名 |
奥村 隆/著
|
著者名ヨミ |
オクムラ,タカシ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
11,283p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-22039-3 |
ISBN |
978-4-641-22039-3 |
分類記号 |
361.2
|
内容紹介 |
社会学の成立と展開を、大学生への講義ライブというかたちで解説。1は、19世紀から20世紀にかけての西ヨーロッパと北アメリカで、独自の学問として成立、展開した様子を扱う。 |
著者紹介 |
1961年徳島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。立教大学社会学部教授。著書に「他者といる技法」「エリアス・暴力への問い」など。 |
件名1 |
社会学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
社会学者はなにを「謎」ととらえ、どのように格闘してきたのか。社会学の成立と展開を、はじめて学ぶ大学生への講義ライブというかたちで解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「社会学」のはじまり―社会という謎 第2章 カール・マルクス―資本という謎 第3章 エミール・デュルケーム―連帯という謎 第4章 マックス・ヴェーバー―行為という謎 第5章 ゲオルク・ジンメル―距離という謎 第6章 シカゴ学派とミード―アメリカという謎 第7章 パーソンズとマートン―秩序という謎 第8章 亡命者たちの社会学―ナチズムという謎 |
(他の紹介)著者紹介 |
奥村 隆 1961年徳島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。東京大学文学部助手、千葉大学文学部講師・助教授を経て、立教大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ