蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伝説の鉄道記者たち 鉄道に物語を与えた人々 交通新聞社新書 074
|
著者名 |
堤 哲/著
|
著者名ヨミ |
ツツミ,サトシ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 208381921 | 686.2/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000088375 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伝説の鉄道記者たち 鉄道に物語を与えた人々 交通新聞社新書 074 |
書名ヨミ |
デンセツ ノ テツドウ キシャタチ(コウツウ シンブンシャ シンショ) |
副書名 |
鉄道に物語を与えた人々 |
副書名ヨミ |
テツドウ ニ モノガタリ オ アタエタ ヒトビト |
著者名 |
堤 哲/著
|
著者名ヨミ |
ツツミ,サトシ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-330-52514-3 |
ISBN |
978-4-330-52514-3 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
鉄道記者はどのように誕生し、活躍の場を広げていったのか。元鉄道記者の著者が、多岐にわたる資料を丹念に拾いながら記者たちや周辺の人々の足取りを読み解く。密接に絡み合う鉄道史と新聞史双方が明らかになる貴重な記録。 |
著者紹介 |
東京生まれ。早稲田大学政経学部卒。毎日新聞社入社。初任地で国鉄長野鉄道管理局を担当したのが鉄道記者の始まり。社会部記者を経て、紙面審査委員長などを歴任。交通ペンクラブ事務局長。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
件名2 |
ジャーナリスト
|
(他の紹介)内容紹介 |
ほんの140年程前、日本が丁髷の国から一気に近代国家へと転換していくなかで、鉄道は極めて重要な国家事業であった。ほぼ同時期に瓦版から生まれ変わり、成長していったのが「新聞」だ。そんな背景の中で「鉄道記者」はどのように誕生し、活躍の場を広げていったのか。ほとばしる情熱と才気をみなぎらせ、ペンを手に時代のうねりを発信し、鉄道に物語を付与した記者たち。本書では元「鉄道記者」である著者が、多岐にわたる資料を丹念に拾いながら記者たちや周辺の人々の足取りを読み解く。密接に絡み合う鉄道史と新聞史双方が明らかになる、貴重な記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鉄道操觚者・木下立安(1866〜1953)(慶応をトップで卒業、「時事新報」入社 「鉄道時報」を創刊、鉄道操觚者に ほか) 第2章 伝説の特ダネ記者・青木槐三(1897〜1977)(日本八景 駆け出し時代 ほか) 第3章 忠犬ハチ公をめぐる鉄道記者たち―細井吉造、林謙一、渡邊紳一郎(社会部記者の鉄道クラブ誕生 忠犬ハチ公をめぐる3記者 ほか) 第4章 『国鉄物語』の門田勲(1902〜84)(鉄道記者の教科書 無人運転 ほか) 第5章 レイルウェイ・ライター・種村直樹(1936〜2014)(鉄道開通の記事 鉄道100年 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ