蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
光と苔のテラリウム 手のひらに乗る小世界からランドスケープの構築まで
|
著者名 |
川本 毅/著
|
著者名ヨミ |
カワモト,ツヨシ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209943075 | 627.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000637877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光と苔のテラリウム 手のひらに乗る小世界からランドスケープの構築まで |
書名ヨミ |
ヒカリ ト コケ ノ テラリウム |
副書名 |
手のひらに乗る小世界からランドスケープの構築まで |
副書名ヨミ |
テノヒラ ニ ノル ショウセカイ カラ ランドスケープ ノ コウチク マデ |
著者名 |
川本 毅/著
|
著者名ヨミ |
カワモト,ツヨシ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-537-21813-8 |
ISBN |
978-4-537-21813-8 |
分類記号 |
627.8
|
内容紹介 |
ガラス容器の中に自然の風景の縮図を表現するテラリウム。小さな入門編から、雄大なランドスケープが広がる作品まで、20のテラリウムを紹介。また、作ったテラリウムをずっと長く育てるための、光に関する知識も解説する。 |
著者紹介 |
1982年東京生まれ。苔のテラリウムを中心としたインテリアグリーンの作成・販売を行うFeel The Garden代表。 |
件名1 |
盆栽
|
件名2 |
こけ植物
|
(他の紹介)内容紹介 |
1986年4月に発生したチェルノブイリ原発事故から28年が経つウクライナを丹念に現地取材。現在でも、多くの子どもが、白血病やがんをはじめ様々な疾患を抱える。子どもたちの命と健康を守るために、学校と医療機関の連携や定期的な保養など、国・自治体による多様な取り組みが行われている。福島原発事故を経た今、日本はチェルノブイリの経験をどう活かすべきか。学校、医療機関、行政などで力を尽くす人びとの声を伝える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 チェルノブイリの子どもたちはいま 第2章 低線量被曝の研究現場から 第3章 子どもたちの健康を守るための多様な取り組み 第4章 チェルノブイリの教訓がなぜ活かされないのか |
(他の紹介)著者紹介 |
白石 草 早稲田大学卒業後、テレビ局勤務などを経て、2001年に独立。同年10月に非営利のインターネット放送局「OurPlanet‐TV」を設立。一橋大学大学院地球社会研究科客員准教授。2012年に放送ウーマン賞、JCJ賞、やよりジャーナリスト賞特別賞、2014年に科学ジャーナリスト大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ