蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代(いま)を生きる日本史 岩波テキストブックスα
|
著者名 |
須田 努/著
|
著者名ヨミ |
スダ,ツトム |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009343500 | 210.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000087599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代(いま)を生きる日本史 岩波テキストブックスα |
書名ヨミ |
イマ オ イキル ニホンシ(イワナミ テキスト ブックス アルファ) |
著者名 |
須田 努/著
清水 克行/著
|
著者名ヨミ |
スダ,ツトム シミズ,カツユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
8,220p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-028914-6 |
ISBN |
978-4-00-028914-6 |
分類記号 |
210.1
|
内容紹介 |
1冊で大化改新から沖縄返還まで、日本の歴史を通して読める日本史テキスト。親しみやすい叙述に最新の研究成果をふんだんに取り入れ、各時代の特質とそこに生きた人々の姿を鮮やかに描き出す。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。明治大学情報コミュニケーション学部教授。専攻は日本近世・近代史など。 |
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
ひたすら暗記の「受験日本史」でもなく、専門分化しすぎて難解な「日本史研究」でもない、面白くて斬新な「教養日本史」へ。親しみやすい叙述に最新の研究成果をふんだんに取り入れ、各時代の特質とそこに生きた人々の姿を鮮やかに描き出す。この1冊で大化改新(645)から沖縄返還(1972)まで、日本の歴史を通して読める画期的な日本史テキスト! |
(他の紹介)目次 |
律令国家の理想と現実―巨大計画道路の謎 平安朝の女性たち―うわなり打ちの誕生と婚姻制度 武士の登場―武力の実態とその制御 室町文化―「闘茶」体験記 戦国大名と百姓―戦乱のなかの民衆生活 江戸時代の村―鉄火裁判と神々の黄昏 士農工商?―身分間を移動する人びと 鎖国の内実―江戸時代の人びとの自他認識 暴力化する社会―経済格差との私慾の広がり ペリー来航のショック―日本とはなにかという問いかけ 文明開化のなかの大衆芸能―松方デフレと三遊亭円朝 植民地朝鮮・台湾・沖縄から見た日本―アジアのなかで生きる現代 現代を生きる日本史 |
(他の紹介)著者紹介 |
須田 努 1959年生まれ。明治大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、明治大学情報コミュニケーション学部教授。専攻は日本近世・近代史、民衆運動史、社会文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 克行 1971年生まれ。立教大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、明治大学商学部教授。専攻は日本中世史、社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ