蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ボールのひみつ 野球、バレー、サッカー、バスケ、テニスetc.様々なボールの歴史や秘密 MONO Visual series
|
著者名 |
新星出版社編集部/編
|
著者名ヨミ |
シンセイ シュッパンシャ ヘンシュウブ |
出版者 |
新星出版社
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207159575 | 589.7/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000043864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボールのひみつ 野球、バレー、サッカー、バスケ、テニスetc.様々なボールの歴史や秘密 MONO Visual series |
書名ヨミ |
ボール ノ ヒミツ(モノ ヴィジュアル シリーズ) |
副書名 |
野球、バレー、サッカー、バスケ、テニスetc.様々なボールの歴史や秘密 |
副書名ヨミ |
ヤキュウ バレー サッカー バスケ テニス エトセトラ サマザマ ナ ボール ノ レキシ ヤ ヒミツ |
著者名 |
新星出版社編集部/編
|
著者名ヨミ |
シンセイ シュッパンシャ ヘンシュウブ |
出版者 |
新星出版社
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-405-08636-4 |
ISBN |
978-4-405-08636-4 |
分類記号 |
589.75
|
内容紹介 |
なぜソフトボールは黄色くなったのか? なぜゴルフボールはブツブツ凹んでいるのか? なぜラグビーボールは楕円形なのか? さまざまなボールの裏側を徹底解剖する。 |
件名1 |
スポーツ用品
|
件名2 |
球技
|
(他の紹介)内容紹介 |
脳科学の全盛、薬物療法の広がり、EBMの普及、DSM‐5の登場、精神科医療への毀誉褒貶―精神医学の現代的論点を一貫した方法で見通す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 二つの「脳科学の大衆化」―ヴァーチャル/リアル両面に広がるダイナミクス 第2章 精神疾患の起源と「なぜなぜ物語」―進化学をどうとらえるか 第3章 「日本人らしさ」と「うつ病らしさ」―自己イメージは集団の概念とどうかかわるか 第4章 通じない私の「アハ体験」―多元主義序論 第5章 精神医学における「多元主義」とは 第6章 まとめるべきか、分けるべきか―DSM‐5出版を記念して「分類」について考える 第7章 精神科医に必要な素養とは?―アニノマスの砂漠、記名性のオアシス 第8章 精神療法と薬物療法―ステレオタイプの落とし穴 第9章 精神科の病気の境界は「あいまい」か?―精神科診断の難しさを考える(その1) 第10章 病気/健康の基準とは―精神科診断の難しさを考える(その2) 終章 かつて存在したもの、新たに手にしたもの |
(他の紹介)著者紹介 |
村井 俊哉 1966年大阪府生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。医学博士。マックスプランク認知神経科学研究所、京都大学医学部附属病院助手などを経て、京都大学大学院医学研究科精神医学教室教授。専門は精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ