蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴代日本銀行総裁論 日本金融政策史の研究 講談社学術文庫 2272
|
著者名 |
吉野 俊彦/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨシノ,トシヒコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009345380 | 338.4/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000087482 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴代日本銀行総裁論 日本金融政策史の研究 講談社学術文庫 2272 |
書名ヨミ |
レキダイ ニッポン ギンコウ ソウサイロン(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
副書名 |
日本金融政策史の研究 |
副書名ヨミ |
ニッポン キンユウ セイサクシ ノ ケンキュウ |
著者名 |
吉野 俊彦/[著]
鈴木 淑夫/補論
|
著者名ヨミ |
ヨシノ,トシヒコ スズキ,ヨシオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
509p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-292272-2 |
ISBN |
978-4-06-292272-2 |
分類記号 |
338.41
|
内容紹介 |
明治15年、近代的幣制を確立すべく創設された日本銀行。「通貨価値の安定」のため、歴代総裁はいかに困難に立ち向かったのか。31代29人の栄光と挫折を通して、日本経済の鏡像を描く。 |
件名1 |
日本銀行
|
件名2 |
金融政策-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
毎日新聞社 1976年刊に「補論」を書き下ろし |
(他の紹介)内容紹介 |
明治十五年(一八八二)、近代的幣制を確立すべく創設された日本銀行。その歴史は波瀾に満ちている。昭和の恐慌と戦争、復興から高度成長、ニクソン・ショックと石油危機、バブル、平成のデフレ…。「通貨価値の安定」のため、歴代総裁はいかに困難に立ち向かったのか。三十一代二十九人の栄光と挫折を通して描く日本経済の鏡像。 |
(他の紹介)目次 |
吉原重俊論 富田鐵之助論 川田小一郎論 岩崎彌之助論 山本達雄論 松尾臣善論 高橋是清論 三島彌太郎論 井上準之助論 市来乙彦論〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉野 俊彦 1915年千葉県生まれ。東京帝国大学法学部卒業。日本銀行入行後、長く調査局に勤め、1970年理事。日銀退任後、山一証券経済研究所理事長、会長、特別顧問。経済学博士。安定成長論を説き、高度成長論者の下村治との論争は有名。また森鴎外、永井荷風の研究でも知られる。2005年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ