蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
光と色の写真の教科書 ふんわりフォト&こっくりフォトが思いのまま
|
著者名 |
むらい さち/著
|
著者名ヨミ |
ムライ,サチ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009291568 | 743/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000038138 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光と色の写真の教科書 ふんわりフォト&こっくりフォトが思いのまま |
書名ヨミ |
ヒカリ ト イロ ノ シャシン ノ キョウカショ |
副書名 |
ふんわりフォト&こっくりフォトが思いのまま |
副書名ヨミ |
フンワリ フォト アンド コックリ フォト ガ オモイ ノ ママ |
著者名 |
むらい さち/著
はやし まゆみ/著
|
著者名ヨミ |
ムライ,サチ ハヤシ,マユミ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7741-6572-1 |
ISBN |
978-4-7741-6572-1 |
分類記号 |
743
|
内容紹介 |
ふんわりフォト&こっくりフォトを撮るコツが満載の、光と色を自在に操るための教科書。作例には、写真を撮った時の作者の考えやテクニックの解説、詳細な撮影データを掲載する。デジタル一眼写真用語集も収録。 |
著者紹介 |
うみカメラマン。ダイビングインストラクター、出版社勤務を経てフリーランスに。 |
件名1 |
写真-撮影
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代語訳と易しい語句説明、そして歴史的背景や古文の読み方、楽しみ方も根本から学べる「解説」と「余録」つき。遊びながら、寄り道しながら、子どもたちが自ら学ぶ力を養うという、受験教育とは一見対極にある方法をとりながら、灘校を第一級の進学校になるまで導いた、その授業とはいったいどんなものだったのか?橋本流教育実践が凝縮された、古文入門の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ(天智天皇) 春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山(持統天皇) あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながしよをひとりかも寝む(柿本人麻呂) 田子の浦にうちいでて見れば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ(山部赤人) 奥山にもみぢふみわけなく鹿の声聞くときぞ秋はかなしき(猿丸大夫) かささぎの渡せる橋におく霜の白きを見れば夜ぞふけにける(中納言家持) 天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも(安倍仲麿) わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり(喜撰法師) 花の色はうつりにけりないたづらにわが身よにふるながめせしまに(小野小町) これやこの行くも帰るもわかれては知るも知らぬもあふ坂の関(蝉丸)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 武 1912‐2013年。京都府生まれ。1934年に東京高等師範学校を卒業。旧制灘中学校の国語教師となり、のち灘中学校・高等学校の教頭をつとめる。独自の教育方針により同校を東大合格者数第一位に導き、伝説の国語教師と呼ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ