検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

久生十蘭短篇選   岩波文庫 31-184-1

著者名 久生 十蘭/[著]
著者名ヨミ ヒサオ,ジュウラン
出版者 岩波書店
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内702152869913.6/ヒサ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000051395
書誌種別 図書
書名 久生十蘭短篇選   岩波文庫 31-184-1
書名ヨミ ヒサオ ジュウラン タンペンセン(イワナミ ブンコ)
著者名 久生 十蘭/[著]   川崎 賢子/編
著者名ヨミ ヒサオ,ジュウラン カワサキ,ケンコ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.5
ページ数 424p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-311841-2
ISBN 978-4-00-311841-2
分類記号 913.6

(他の紹介)内容紹介 泉鏡花と柳田國男を愛読して育った「おばけずき」の少年は、やがて文壇の寵児となり…“柳花叢書”第二弾は、「河童」をキイワードに、柳と花に龍を加えた特別篇。河童研究に先鞭をつけた柳田の「山島民譚集」、同書に触発された芥川の「河童」、芥川の早すぎる死を悼むかのような鏡花晩年の名品「貝の穴に河童の居る事」。あふれんばかりの師弟愛と河童愛を今に伝える画期的アンソロジー!
(他の紹介)著者紹介 泉 鏡花
 1873〜1939。石川県出身。尾崎紅葉門下となり、華麗な文体の怪奇幻想小説で文壇に独自の地歩を築く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柳田 國男
 1875〜1962。兵庫県出身。農政官僚として全国を旅した経験から『後狩詞記』や『遠野物語』などを著し、日本民俗学を確立する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芥川 龍之介
 1892〜1927。東京都出身。東大在学中に書いた「鼻」により大正文壇の寵児に。代表作に「羅生門」「蜘蛛の糸」など。昭和2年7月24日、睡眠薬自殺を遂げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 雅夫
 1958年神奈川県出身。アンソロジスト、文芸評論家。元「幻想文学」編集長、現「幽」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。