蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外国人住民の生活相談Q&A 子育て・教育から医療・福祉まで
|
著者名 |
石川 久/編著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,ヒサシ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210014791 | 329.9/イ/ | 一般図書 | 多文化共生 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000674285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外国人住民の生活相談Q&A 子育て・教育から医療・福祉まで |
書名ヨミ |
ガイコクジン ジュウミン ノ セイカツ ソウダン キュー アンド エー |
副書名 |
子育て・教育から医療・福祉まで |
副書名ヨミ |
コソダテ キョウイク カラ イリョウ フクシ マデ |
著者名 |
石川 久/編著
杉田 昌平/編著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,ヒサシ スギタ,ショウヘイ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
4,275p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-10894-9 |
ISBN |
978-4-324-10894-9 |
分類記号 |
329.9
|
内容紹介 |
主として外国人住民の生活を支える立場にある自治体職員などに向け、外国人住民の在留資格等について説明。また、外国人住民が日本で生活するための子育て・教育から医療・福祉までの具体的事項をQ&A形式で解説する。 |
著者紹介 |
元富士見市総合政策部長。法政大学法学部兼任講師、元淑徳大学コミュニティ政策学部教授。 |
件名1 |
外国人(日本在留)
|
(他の紹介)内容紹介 |
学問は現実に対してますます力を失い、衰退に拍車がかかっている。「知の芸能化」や「専門主義化」を克服するにはどうすべきか。その処方箋として、普遍性の追求と同時に「故郷」を持つことの大切さを、自身の研究体験を紹介しながら提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 学問はなぜ閉塞状態に陥ったのか 第2章 体験的学問論―全共闘と教養主義 第3章 「知ること」と「わかること」 第4章 現代はなぜ思想を見失ったか 第5章 「保守主義」から読み解く現代 終章 学問の故郷 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐伯 啓思 1949年奈良県生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は社会経済学・経済思想史。著書に『隠された思考』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞)、『「アメリカニズム」の終焉』(中公文庫、東畑記念賞)、『現代日本のリベラリズム』(講談社、読売論壇賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ