蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009380510 | 369.2/シ/9 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000099363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・精神保健福祉士養成講座 9 |
書名ヨミ |
シン セイシン ホケン フクシシ ヨウセイ コウザ |
多巻書名 |
精神保健福祉援助実習指導・実習 |
著者名 |
日本精神保健福祉士養成校協会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン セイシン ホケン フクシシ ヨウセイコウ キョウカイ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
5,244p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8058-5120-3 |
ISBN |
978-4-8058-5120-3 |
分類記号 |
369.28
|
内容紹介 |
精神保健福祉士の国家資格取得のためのテキスト。精神保健福祉士養成課程における講義科目や演習科目との関連に配慮しながら、実習科目の意義と学習内容およびその留意点を解説する。 |
件名1 |
精神障害者福祉
|
(他の紹介)目次 |
第1章 2010年―始動(学校って、どうやって設立するのでしょう? 学校設立は、リーダー選びから始まる 子供たちに教えられた初のサマースクール) 第2章 2011年―障壁(“悪い風評”があっても、日本で学びたい子供たちがいる 今どきの子供が発揮するリーダーシップとは? 10カ国31人の子供が共に過ごしたサマースクール2011 難航を極めた「土地探し」と「資金集め」) 第3章 2012年―確信(「完壁さ」よりも「成長する力」で選ばれた初代校長 世界各地の53人が参加したサマースクール2012 「場の共有」が、人を育て、組織を強くする) 第4章 2013年―前進(リーダーシップとダイバーシティを育む学び舎の在り方 学校の方針が反映されるべき「給食」 約1年後の開校を見据えたサマースクール2013) 第5章 2014年―成就(代表理事が約2カ月の産休―その時ISAKは? 視点の違いを尊重し合う感覚が大切だ 世界15カ国・地域から“学校の主役”がやってきた) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 りん 学校法人インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)代表理事。1974年東京都生まれ。経団連の全額奨学金で、カナダの全寮制インターナショナルスクールに留学。その原体験から東京大学経済学部で開発経済を学ぶ。ベンチャー企業などを経て2003年、国際協力銀行へ。05年スタンフォード大教育学部修士課程修了。国際児童基金(ユニセフ)のプログラムオフィサーとしてフィリピンに駐在。09年4月から現職。ダボス会議の40歳以下のメンバーである世界経済フォーラム「ヤング・グローバル・リーダー2012」に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中西 未紀 フリーライター。1979年神奈川県生まれ。お茶の水女子大学卒業後、出版社、編集プロダクションを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ