検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真記録日中戦争 4 

著者名 鈴木 亮/編
著者名ヨミ スズキ,リョウ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1995.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑203373717210.7/ス/4一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000495266
書誌種別 図書
書名 写真記録日中戦争 4 
書名ヨミ シャシン キロク ニッチュウ センソウ
多巻書名 戦争下を生きる
著者名 鈴木 亮/編   笠原 十九司/編
著者名ヨミ スズキ,リョウ カサハラ,トクシ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1995.8
ページ数 204p
大きさ 31cm
ISBN 4-593-53637-5
分類記号 210.74
件名1 日中戦争(1937〜1945)

(他の紹介)内容紹介 1万年以上も前に人類が初めて機械でつくった製品、織物。機織り技術とともに衣文化はどう変遷したのだろうか。日本と東南アジアやインド、ペルシアとの交流や伝播の歴史を織機からたどり直す。
(他の紹介)目次 第1章 人間特有の織物文化
第2章 古代の織物と織機
第3章 幻の織物 倭文
第4章 花織の源流
第5章 大和機の系譜
第6章 近世日本の織機
(他の紹介)著者紹介 植村 和代
 昭和19年(1944)兵庫県生まれ。大阪女子大学学芸学部国文学科卒業。帝塚山短期大学教授を経て、帝塚山大学現代生活学部教授。日本織物文化研究会会長。また、織物作品の制作を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。