蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002355501 | 457.8/ベ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000453653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古生物学者の回想 マンモス象を追って60年 |
書名ヨミ |
コセイブツガクシャ ノ カイソウ |
副書名 |
マンモス象を追って60年 |
副書名ヨミ |
マンモスゾウ オ オッテ ロクジュウネン |
著者名 |
ヴェレシチャーギン/著
新堀 友行/訳
金光 不二夫/訳
|
著者名ヨミ |
ヴェレシチャーギン シンボリ,トモユキ カネミツ,フジオ |
出版者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-486-01252-6 |
分類記号 |
457.8
|
内容紹介 |
著者がマンモス研究に魅せられた動機の紹介に始まり、その生涯を永久凍土地域に埋もれる化石骨の発掘と、マンモスの生態や生活史の復元に努めてきた経緯を、豊かな逸話を含めて興味深く解説した探検記。 |
件名1 |
古生動物学
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末の尊王攘夷運動を主唱し、維新に大きな影響を与えた吉田松陰。失敗を繰り返し、太く短く終えたその生涯で、いかなる思想を抱いていたのか。膨大な書簡や意見書、著書を丹念に読み解くことで浮かび上がってきたのは、決して偏狭な原理主義者などではなく、海外の情勢に通じ、開かれた国際秩序像を持つ一個の思想家の姿だった。度重なる挫折にめげず、いかに「日本」を発見し、世界における我が国の自己像を獲得するに至ったか。その歩みを追い、「蹉跌の人」の実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 若き兵学師範 第2章 「西洋」という他者 第3章 「日本」の発見 第4章 ペリーの「白旗事件」 第5章 「国際社会」のなかの「帝国日本」 第6章 「日本」という自己像の模索 |
(他の紹介)著者紹介 |
桐原 健真 1975年生まれ。日本思想史。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。東北大学助手などを経て、金城学院大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ