蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009355397 | 012/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鳴海 雅人 渡辺 猛 牛込 具之 吉田 朋史 大橋 秀允 高瀬 真人
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000086476 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ほんものづくり |
書名ヨミ |
ホンモノズクリ |
著者名 |
鳴海 雅人/著
渡辺 猛/著
牛込 具之/著
吉田 朋史/著
大橋 秀允/著
高瀬 真人/著
|
著者名ヨミ |
ナルミ,マサト ワタナベ,タケシ ウシゴメ,トモユキ ヨシダ,トモフミ オオハシ,シュウスケ タカセ,マサト |
出版者 |
建築ジャーナル
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
177,83p |
大きさ |
20×20cm |
ISBN |
4-86035-098-7 |
ISBN |
978-4-86035-098-7 |
分類記号 |
012
|
内容紹介 |
「ほんものづくり」を実現する、建築家やインテリアプランナーたちのメッセージ。図書館建築と切っても切り離せない本棚・家具・システムづくりについて綴るほか、理想の図書館を示す絵本「動物のライブラリー」を収録。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。青森県出身。主な作品に京都女子大学図書館。著書に「人生は満たされない建築で溢れている」など。 |
件名1 |
図書館建築
|
(他の紹介)目次 |
6人のアーキテクトが語るほんものづくり―コンセプト編(本の魔力・空間の魅力(鳴海雅人) ブック・ツリー―「bibli‐」…本と図書館をめぐる旅(渡辺猛) ブック・コモン―図書館的なる場をめぐって(牛込具之) ほか) 15人のアーキテクトが語るほんものづくり―ワーク編(パーソナライズでクローズドな図書館(飛永直樹) 成熟社会を予感させる図書館界隈(井下仁史) 図書館を取り巻く地域を記録する―東日本大震災に遭遇して(飯柴耕一) ほか) 14人のインテリアプランナーが語るほんものづくり(はたらくこと まなぶこと たのしむこと(二之湯弘章(イトーキ)) “もの”の本質を具現化した椅子「.03」(木村和人(インターオフィス)) 國と「まちづくり」のために(大久保昇(内田洋行)) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 本の魔力・空間の魅力
11-31
-
鳴海 雅人/著
-
2 ブック・ツリー
「bibli‐」…本と図書館をめぐる旅
33-64
-
渡辺 猛/著
-
3 ブック・コモン
図書館的なる場をめぐって
65-89
-
牛込 具之/著
-
4 ほんものがたり
91-111
-
吉田 朋史/著
-
5 一冊の本からはじまる
113-128
-
大橋 秀允/著
-
6 Zoobrary
129-169
-
高瀬 真人/著
-
7 パーソナライズでクローズドな図書館
8-12
-
飛永 直樹/著
-
8 成熟社会を予感させる図書館界隈
13-20
-
井下 仁史/著
-
9 図書館を取り巻く地域を記録する
東日本大震災に遭遇して
21-23
-
飯柴 耕一/著
-
10 ビルトイン図書館のしつらえ
葛飾区立中央図書館 墨田区立ひきふね図書館 青梅市中央図書館
24-26
-
石原 誠/著
-
11 多様な情報の「杜」と「路」の空間
おおぶ文化交流の杜
27-29
-
並松 史郎/著
-
12 周囲環境に馴染んだ滞在型の図書館
北区立中央図書館
30-31
-
篠原 正樹/著
-
13 「風のまち」の「本のまち」
聖籠町立図書館
32-33
-
三井 貴文/著
-
14 森に浮かぶ輪郭 本と人と建築
千葉大学アカデミック・リンク
34-36
-
松本 健/著
-
15 「持続」でも「発展」でもない。マチとヒトが「育てる」図書館
りぶら<岡崎市立中央図書館>
37-39
-
榎並 靖/著
-
16 3つの大学図書館から
大学図書館プロジェクト
40-41
-
篠元 貴之/著
-
17 雪国の子どもと図書館
新発田駅前複合施設
42-43
-
菅 葉子/著
-
18 普段着の日常生活のひとコマとなるように
宇都宮南図書館 東京都立多摩図書館
44-45
-
香月 文子/著
-
19 名建築が佇むキャンパスに生まれた「光を選べる図書館」
東京工業大学附属図書館
46-48
-
乾谷 智砂/著
-
20 空間が広がるスロープ型の図書ルーム
立正大学付属中高馬込キャンパス図書館
49-51
-
勝山 正直/著
-
21 図書館建築を巡る旅から得た図書館建築へのヒント
52-53
-
山口 健児/著
-
22 はたらくことまなぶことたのしむこと
56-57
-
二之湯 弘章/著
-
23 “もの”の本質を具現化した椅子「.03」
58-59
-
木村 和人/著
-
24 國と「まちづくり」のために
60-61
-
大久保 昇/著
-
25 受け継がれる魂
62-63
-
竹森 邦彦/著
-
26 本の内容に合わせて椅子を配置
64-65
-
黒田 澤智/著
-
27 大学図書館に見る変革期
66-67
-
吉岡 照男/著
-
28 「安全と安心の実現」を追求して100年
68-69
-
木原 正雄/著
-
29 「塗装のくろがね」、常に進行形
70-71
-
神足 泰弘/著
-
30 発見、熟考、発信、蓄積…あらゆる知の空間創造
72-73
-
鈴木 丈生/著
-
31 地震に強い家具から図書館に馴染ませる「こと」づくりまで
74-75
-
木本 拓郎/著
-
32 図書館におけるICタグによる蔵書管理
76-77
-
伊賀 亨治/著
-
33 日本初のスチール家具、変わらぬものづくり精神
78-79
-
福山 幸二/著
-
34 ユニバーサルデザインにも対応した電動式移動書架
80-81
-
唐司 直也/著
-
35 主体的な学びを支える大学図書館
82-83
-
伊藤 芳則/著
前のページへ