検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紙と暮らす京の一年  竹中木版竹笹堂  

著者名 内藤 恭子/著
著者名ヨミ ナイトウ,キョウコ
出版者 宝島社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 利倉西セン208368423585.7/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

紙製品 木版画 年中行事-京都府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000085263
書誌種別 図書
書名 紙と暮らす京の一年  竹中木版竹笹堂  
書名ヨミ カミ ト クラス キョウ ノ イチネン
副書名 竹中木版竹笹堂
副書名ヨミ タケナカ モクハン タケザサドウ
著者名 内藤 恭子/著   竹中木版竹笹堂/監修   中島 光行/写真
著者名ヨミ ナイトウ,キョウコ タケナカ モクハン タケザサドウ ナカジマ,ミツユキ
出版者 宝島社
出版年月 2014.12
ページ数 143p
大きさ 19cm
ISBN 4-8002-3167-3
ISBN 978-4-8002-3167-3
分類記号 585.7
内容紹介 日本人の暮らしの傍らにはいつも“紙”がありました。京都に息づく素敵な紙との暮らし方を、木版印刷と、老舗木版画工房・竹中木版竹笹堂の世界とともに紹介します。
著者紹介 京都市生まれ。出版社を経て、フリーランスの編集・ライターとして独立。京都を中心に、物作りに携わる人々や工房などを多数取材。
件名1 紙製品
件名2 木版画
件名3 年中行事-京都府

(他の紹介)内容紹介 日本人の暮らしの傍らにはいつも“紙”がありました。京都に息づく素敵な紙との暮らし方を老舗木版画工房、竹中木版竹笹堂さんに教えていただきました。
(他の紹介)目次 1 紙と暮らす京の歳時記
2 紙と暮らす素敵なアイデア
3 素敵な人の紙との暮らし方
4 竹笹堂図版ギャラリー
5 竹笹堂 工房を訪ねて
6 木版の道具箱
7 暮らしに息づく木版
8 こんなところにも竹笹堂
(他の紹介)著者紹介 内藤 恭子
 京都市生まれ。大学卒業後、大阪の出版社を経て、フリーランスの編集・ライターとして独立。女性誌や情報誌など、主に雑誌の取材記事を中心に執筆活動を行う。京都を中心に、物作りに携わる人々や、工房などを多数取材。2010年、京都建築専門学校とのコラボにより、京都の町家改修を手掛け、グラフィックデザイナーとともに事務所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 光行
 京都市生まれ。博物館、美術館の所蔵作品、寺社の宝物、建築、風景などの撮影を手掛ける。その中には数多くの国宝や重要文化財も含まれる。京都の風景や寺院、職人の工房といった京都の中に存在する美しさを抽出する感性と技術力が特に高く評価されている。私的な視点で京都の魅力を発信するプロジェクト「三度目の京都」を立ち上げ、運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。