検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝鮮開国と日清戦争  アメリカはなぜ日本を支持し、朝鮮を見限ったか  

著者名 渡辺 惣樹/著
著者名ヨミ ワタナベ,ソウキ
出版者 草思社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207643081319.2/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 惣樹
319.21 319.21
朝鮮-対外関係-歴史 日清戦争(1894〜1895)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000085147
書誌種別 図書
書名 朝鮮開国と日清戦争  アメリカはなぜ日本を支持し、朝鮮を見限ったか  
書名ヨミ チョウセン カイコク ト ニッシン センソウ
副書名 アメリカはなぜ日本を支持し、朝鮮を見限ったか
副書名ヨミ アメリカ ワ ナゼ ニホン オ シジ シ チョウセン オ ミカギッタカ
著者名 渡辺 惣樹/著
著者名ヨミ ワタナベ,ソウキ
出版者 草思社
出版年月 2014.12
ページ数 399p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-2098-1
ISBN 978-4-7942-2098-1
分類記号 319.21
内容紹介 日本とアメリカは独立国家と認めた。日本はそのために戦った。それでも朝鮮は自らを改革できなかった-。近代東アジア関係の原点となった日清戦争期を、米国アジア外交の視点を加えた新たなパラダイムで読み解く。
著者紹介 1954年生まれ。静岡県出身。東京大学経済学部卒業。日本近現代史研究家。「日米衝突の萌芽」で第22回山本七平賞奨励賞受賞。他の著書に「アメリカはいかにして日本を追い詰めたか」等。
件名1 朝鮮-対外関係-歴史
件名2 日清戦争(1894〜1895)

(他の紹介)内容紹介 日本とアメリカは独立国家と認めた。日本はそのために戦った。それでも朝鮮は自らを改革できなかった。近代東アジア関係の原点となった日清戦争期を米国アジア外交の視点を加えた新たなパラダイムで読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 アメリカと朝鮮王朝(スワード国務長官の極東への関心
ゼネラル・シャーマン号事件 ほか)
第2章 朝鮮使節の訪米と日朝修好条規(朝鮮訪米使節(一八八三年)
明治六年の政変 ほか)
第3章 李鴻章の策謀:朝鮮の「楽浪郡」化(朝鮮事変(壬午事変)その一 日本公使館襲撃
朝鮮事変(壬午事変)その二 花房公使の胸中と李鴻章の思惑 ほか)
第4章 日清戦争前夜(ハリーパークス公使の懸念とイギリスの巨文島占領
李鴻章の巻き返しと「楽浪郡」化の完成 ほか)
第5章 日清戦争(金玉均暗殺と脱亜論(福沢諭吉)
イザベラ・バードと東学党の乱 ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 惣樹
 日本近現代史研究家。1954年生まれ。静岡県下田市出身。東京大学経済学部卒業。米英資料を広く渉猟し、日本開国から太平洋戦争開戦にいたる日米関係史を考究。米国側の視点を取り入れつつ、この間の歴史を国際関係のなかで俯瞰した著作を上梓して高い評価を得る。著書に『日米衝突の根源 1858‐1908』『日米衝突の萌芽 1898‐1918』(第22回山本七平賞奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。