蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京格差 浮かぶ街・沈む街 ちくま新書 1374
|
著者名 |
中川 寛子/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,ヒロコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209599208 | 365.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000494798 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京格差 浮かぶ街・沈む街 ちくま新書 1374 |
書名ヨミ |
トウキョウ カクサ(チクマ シンショ) |
副書名 |
浮かぶ街・沈む街 |
副書名ヨミ |
ウカブ マチ シズム マチ |
著者名 |
中川 寛子/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ,ヒロコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07183-5 |
ISBN |
978-4-480-07183-5 |
分類記号 |
365.3
|
内容紹介 |
浮かぶ街、沈む街の二極化が進行している東京。沈むことなく活性化していく街はどこか? 住民自身がエリア・マネジメントに携わり、街の価値を創生する、新しい事例を多数紹介する。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。住まいと街の解説者。オールアバウト『住みやすい街選び』ガイド。著書に「解決!空き家問題」など。 |
件名1 |
住宅問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
古都の名所・桂離宮、龍安寺石庭から必見の秘境・三仏寺投入堂、今帰仁城まで、珠玉の30選をイラスト入りでリポート。 |
(他の紹介)目次 |
1 京都・滋賀(平等院鳳凰堂(京都府宇治市/平安時代中期) 三十三間堂(京都市東山区/初代は平安時代後期(現存は鎌倉時代前期)) ほか) 2 奈良・大阪・兵庫(法隆寺(奈良県斑鳩町/飛鳥時代) 談山神社十三重塔(奈良県桜井市/初代は飛鳥時代(現存は室町時代の再建)) ほか) 3 中国(出雲大社(島根県出雲市/創建は7世紀以前(現本殿は江戸時代中期)) 三仏寺投入堂(鳥取県三朝町/平安時代後期) ほか) 4 四国・九州・沖縄(吉野ケ里遺跡(佐賀県吉野ケ里町/弥生時代前期〜後期) 今帰仁城跡(沖縄県今帰仁村/13世紀) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
磯 達雄 1963年埼玉県生まれ。88年名古屋大学工学部建築学科卒業。88〜99年『日経アーキテクチュア』編集部勤務。2000年に独立。02年から編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所、武蔵野美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮沢 洋 1967年東京生まれ、千葉県育ち。90年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。文系なのになぜか建築専門誌『日経アーキテクチュア』編集部に配属。以来、現在まで建築一筋。日経アーキテクチュア副編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ