検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ流転の1950-2010s  映画から読む超大国の欲望  

著者名 丸山 俊一/編
著者名ヨミ マルヤマ,シュンイチ
出版者 祥伝社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210425112253.0/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸山 俊一 NHK「世界サブカルチャー史」制作班
障害者教育 大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000867669
書誌種別 図書
書名 アメリカ流転の1950-2010s  映画から読む超大国の欲望  
書名ヨミ アメリカ ルテン ノ ナインティーンフィフティ トゥエンティーテンズ
副書名 映画から読む超大国の欲望
副書名ヨミ エイガ カラ ヨム チョウタイコク ノ ヨクボウ
著者名 丸山 俊一/編   NHK「世界サブカルチャー史」制作班/編
著者名ヨミ マルヤマ,シュンイチ エヌエイチケー セカイ サブカルチャーシ セイサクハン
出版者 祥伝社
出版年月 2023.2
ページ数 405p
大きさ 19cm
ISBN 4-396-61802-5
ISBN 978-4-396-61802-5
分類記号 253.073
内容紹介 理想、喪失、そして分断。1950年代から2010年代に起きたアメリカの変化を、大衆の欲望が投影される象徴とも言うべき映画のスクリーンから読み取る。NHKのTV番組をもとに書籍化。
著者紹介 慶應義塾大学経済学部卒業。NHKエンタープライズエグゼクティブ・プロデューサー。東京藝術大学客員教授。著書に「14歳からの個人主義」など。
件名1 アメリカ合衆国-歴史-20世紀
件名2 アメリカ合衆国-歴史-21世紀
件名3 サブカルチャー-歴史

(他の紹介)内容紹介 「健常者」基準で成り立つ学問そのものの限界を揺さぶる新たな知が、人間の可能性を大きく拡張する。大学での障害者支援の過去・現在・未来を見据えた、希望に満ちた「障害学習」のすすめ。
(他の紹介)目次 第1部 障害学生支援の理論と実践(高等教育のユニバーサルデザイン化を目指して
支援の場から学びのコミュニティへ―京都大学の障害学生支援
障害学生支援と障害者政策
聴覚障害学生支援の最先端―音声認識による字幕付与技術)
第2部 障害学習発信の課題と展望(学びあいと支えあいの原点―京大点訳サークルの誕生
盲学校における視覚障害者の学習―感光器、点字プリンタ、ポリドロン
博物館とバリアフリー
触って楽しむ天文学―宇宙を感じる試み)
共活社会を創る
(他の紹介)著者紹介 嶺重 慎
 京都大学大学院理学研究科教授。神戸市出身、1986年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。専門は宇宙物理学、特にブラックホール天文学。一般向け講演や一般書執筆に加え、バリアフリー学習教材(点字版や手話版)製作にも力を入れている。2007年井上学術賞、2008年日本天文学会林忠四郎賞、2012年京都新聞教育社会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広瀬 浩二郎
 国立民族学博物館民族文化研究部准教授。1967年東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校(現在は視覚特別支援学校)から京都大学に進学。2000年同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。2001年より国立民族学博物館に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。