蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207775933 | 389/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000185739 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
部分的つながり <叢書>人類学の転回 |
書名ヨミ |
ブブンテキ ツナガリ(ソウショ ジンルイガク ノ テンカイ) |
著者名 |
マリリン・ストラザーン/著
大杉 高司/訳
浜田 明範/訳
田口 陽子/訳
丹羽 充/訳
里見 龍樹/訳
|
著者名ヨミ |
マリリン ストラザーン オオスギ,タカシ ハマダ,アキノリ タグチ,ヨウコ ニワ,ミツル サトミ,リュウジュ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8010-0135-0 |
ISBN |
978-4-8010-0135-0 |
分類記号 |
389
|
内容紹介 |
今日もっとも大きな影響力をもつ人類学者の理論的主著。メラネシアのイニシエーション儀礼、カヌー、笛などの事例をもとに、私たちが自明視する人・事物・自然の対立に揺さぶりをかける。 |
著者紹介 |
ケンブリッジ大学名誉教授。社会人類学者。主な研究分野はパプアニューギニア研究、英国新生殖医療研究。 |
件名1 |
社会人類学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「男の子は落ち着きがなくてチョロチョロして困る!」―そうお嘆きの母親のなんと多いことか!でも、そのチョロチョロする力こそ、男の子が健やかに、そして賢く育つもととなる「オチンチン力」なのです。この能力を最大限に伸ばせるのは母親でなく父親!父親が育児サポートするだけで、息子は見違えるほど伸びていくのです―。数々の落ちこぼれを一流校に送り込んだカリスマ家庭教師が、その「45の奥義」を懇切丁寧に伝授します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 育む(子どもの相手をするのは、父親の役割 子どもと一緒に過ごす時間をつくり、よく「観察」すること ほか) 第2章 躾ける(自覚を持たせるのは、父親の責任 予測を立てることの重要性を教える ほか) 第3章 学ばせる(自分にできたからといって、それを強要してはいけない 勉強をすることの意義をもう一度、考えてみる ほか) 第4章 妻との関係(子どもは母親のものだとわきまえよ 妻が知らない男の子の特質を上手に伝えてあげる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松永 暢史 1957(昭和32)年東京都中野区生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。「受験プロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、短期英語学習法など、さまざまな学習メソッドを開発。教育や学習の悩みに答える教育相談事務所V‐net(ブイネット)を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ