検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の365日に会いに行く  二十四節気・七十二候・伝統文化・歴史・祭事・季節の味・四季の花々  

著者名 永岡書店編集部/編著
著者名ヨミ ナガオカ ショテン ヘンシュウブ
出版者 永岡書店
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008203259386.1/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

間 重富 伊能 忠敬 天文学-歴史 暦-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000635849
書誌種別 図書
書名 日本の365日に会いに行く  二十四節気・七十二候・伝統文化・歴史・祭事・季節の味・四季の花々  
書名ヨミ ニホン ノ サンビャクロクジュウゴニチ ニ アイニ イク
副書名 二十四節気・七十二候・伝統文化・歴史・祭事・季節の味・四季の花々
副書名ヨミ ニジュウシセッキ シチジュウニコウ デントウ ブンカ レキシ サイジ キセツ ノ アジ シキ ノ ハナバナ
著者名 永岡書店編集部/編著
著者名ヨミ ナガオカ ショテン ヘンシュウブ
出版者 永岡書店
出版年月 2020.6
ページ数 415p
大きさ 21cm
ISBN 4-522-43788-9
ISBN 978-4-522-43788-9
分類記号 386.1
内容紹介 1月14日どんと焼き、4月11日山笑う、7月9日四万六千日、10月17日神嘗祭…。365日、その日その日に由来する二十四節季や伝統文化、歴史、祭事、季節の味、四季の花々を、美しい写真とともに紹介する。
件名1 年中行事-日本
件名2 記念日
件名3

(他の紹介)内容紹介 日本人初の太陰太陽暦を作った渋川春海、西洋天文学を応用した高橋至時と独自の天文からくり時計を発明した間重富や、天体測量を併用して高精度な日本地図を作った伊能忠敬―日本独自の正確なカレンダーを作るため、星に惹かれ、天文学にのめりこんだ多彩な男たちを描く。
(他の紹介)目次 天文学に魅せられた人びと
碁師が作った太陰太陽暦―渋川春海の栄光
間重富の師 平賀晋民・坂正永
間重富の師 麻田剛立―独自にケプラーの第三法則を発見した男
寛政の改暦
大坂の町人学者たち
西洋の暦の歴史
高橋至時と『ラランデ暦書』
伊能忠敬の全国測量
長崎出張―日月食観測
高橋景保と『新訂万国全図』
古尺調査
大槻玄沢の『環海異聞』
天体観測儀器とからくし師たち
親の背中を見て育った子どもたち
天文方の役割の終焉―太陽暦採用から近代天文学へ
(他の紹介)著者紹介 鳴海 風
 1953年新潟県生まれ。和算小説家。東北大学大学院機械工学専攻修了。(株)デンソーで長年生産システム技術者として勤務。1992年、『円周率を計算した男』(新人物往来社)で歴史文学賞受賞。以降、江戸時代の日本の数学「和算」を題材にした作品を書き続けている。2006年、日本数学会出版賞受賞。関孝和数学研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。