検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豆本づくりのいろは  手で作る小さな本  

著者名 赤井 都/著
著者名ヨミ アカイ,ミヤコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208368332022.8/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

022.8 022.8
製本 豆本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000083989
書誌種別 図書
書名 豆本づくりのいろは  手で作る小さな本  
書名ヨミ マメホンズクリ ノ イロハ
副書名 手で作る小さな本
副書名ヨミ テ デ ツクル チイサナ ホン
著者名 赤井 都/著
著者名ヨミ アカイ,ミヤコ
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.11
ページ数 95p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-27546-8
ISBN 978-4-309-27546-8
分類記号 022.8
内容紹介 カード式豆本、アコーディオン折本、かんたん巻きもの式豆本などシンプルなものから、本格的な革表紙のソフトカバー豆本や和紙の接ぎ表紙豆本まで10種類の作り方を豊富な写真で紹介。手作り豆本図鑑、豪華豆本の世界も収録。
著者紹介 豆本作家。文筆家。ミニチュアブック協会の国際的な豆本コンクールで日本人初のグランプリ受賞。豆本朗読会、豆本がちゃぽんを発案。
件名1 製本
件名2 豆本

(他の紹介)目次 豆本作りをはじめる前に
カード式豆本―季節のミニカードと封筒入り中綴じ豆本
アコーディオン折本―基本の折本と表紙つき折本
かんたん巻きもの式豆本
のり綴じのソフトカバー豆本
糸で綴じて作るハードカバー豆本(二折綴じ)
函付きの布表紙ハードカバー豆本(パピヨンかがり)
革表紙のソフトカバー豆本(ロングステッチ)
和紙の接ぎ表紙豆本(一本パピヨンかがり)
豆帙入りハードカバー豆本(本かがり)
たとう入り和綴じ豆本
足継ぎで作る豆本
(他の紹介)著者紹介 赤井 都
 豆本作家。文筆家。2006年、ミニチュアブック協会(本拠地アメリカ)の国際的な豆本コンクールで、独学で初めて作ったハードカバー豆本で日本人初のグランプリを受賞し、2007年連続受賞。2006年より個展、グループ展、ワークショップ講師多数。オリジナルの物語とその世界観を表す装丁に惹き付けられるファンは多い。豆本朗読会、豆本がちゃぽんを発案、継続中。2009年ルリユール工房入門修了、2013年パッセ・カルトン半革装修了、現在書籍の修理と保存受講中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。