蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害の人が長く働き続けるためにできること 自分の特性を知り働き続けるコツ スペシャル 健康ライブラリー
|
著者名 |
五十嵐 良雄/監修
|
著者名ヨミ |
イガラシ,ヨシオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009338823 | 498.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 208406405 | 498.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000083030 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害の人が長く働き続けるためにできること 自分の特性を知り働き続けるコツ スペシャル 健康ライブラリー |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ ヒト ガ ナガク ハタラキツズケル タメ ニ デキル コト(ケンコウ ライブラリー) |
副書名 |
自分の特性を知り働き続けるコツ |
副書名ヨミ |
ジブン ノ トクセイ オ シリ ハタラキツズケル コツ |
著者名 |
五十嵐 良雄/監修
|
著者名ヨミ |
イガラシ,ヨシオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-278973-8 |
ISBN |
978-4-06-278973-8 |
分類記号 |
498.8
|
内容紹介 |
職場での度重なるミスやトラブル。どうしてうまくいかないのか? 発達障害の人に向け、自分の特性を理解し、専門外来や復職支援プログラムを利用して自分にあった働き方を身につける方法を解説する。 |
件名1 |
労働衛生
|
件名2 |
精神衛生
|
件名3 |
発達障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
職場の人間関係に悩んで発達障害に気づいた人や、うつ病などの心の病で休職中に発達障害と診断された人へ―自分の特性を理解し、会社を辞めずに仕事を続けていく方法を徹底解説。 |
(他の紹介)目次 |
1 能力はあるのに、うまく働けない人たち(2ページでわかる―大人の発達障害「ASD」「ADHD」「LD」 発達障害と仕事―得意な仕事・不得意な仕事がはっきりと分かれる ほか) 2 苦しむうちに、発達障害外来にたどりつく(受診先の探し方―なぜ「発達障害」で「精神科」に行くのか 2ページでわかる―「大人の発達障害」専門外来のかかり方 ほか) 3 仕事を続けるため、復職支援プログラムに参加(なぜ支援を受けるのか―一次障害には治療よりも、理解と支援が重要だから なぜ支援を受けるのか―障害の軽さと働きやすさは、必ずしも一致しない ほか) 4 働き方を見直し、自分なりのアレンジをする(なぜ仕事を見直すのか―「同僚に違和感を与えない働き方」を身につける 見直し(1) 叱られ方―反論はいっさい考えず、まずはとにかく聞く ほか) 5 仲間や家族の支えを得て、復職する(なぜ支えが必要なのか―サポートがあれば、できることが増えるから 仲間とのやりとり―仲間を鏡のようにして、発達障害を理解する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
五十嵐 良雄 1949年、東京都生まれ。メディカルケア虎ノ門院長。医学博士。精神保健指定医。76年、北海道大学医学部卒業。埼玉医科大学、ミラノ大学やユトレヒト大学への留学、秩父中央病院長などをへて、2003年にメディカルケア虎ノ門を開設、院長に就任。現在、うつ病リワーク研究会代表世話人、東京大学大学院非常勤講師などを兼務。専門はうつ病の治療、復職支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ