蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007329113 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000255730 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モモジリとり |
書名ヨミ |
モモジリトリ |
著者名 |
岡林 ちひろ/文
小林 雅子/フェルト人形
|
著者名ヨミ |
オカバヤシ,チヒロ コバヤシ,マサコ |
出版者 |
ロクリン社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
21×21cm |
ISBN |
4-907542-30-6 |
ISBN |
978-4-907542-30-6 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
カクレモモジリの「り」から、しりとりをはじめるよ。リンボー、ぼうし、シーソー…。「こびとづかん」シリーズのキャラクターたちの、フェルト人形による楽しいしりとり絵本。 |
著者紹介 |
1971年神奈川県生まれ。コピーライター。作品に「ふたごのクマクマ」など。 |
件名1 |
言語遊戯
|
(他の紹介)内容紹介 |
永遠にかみ合わない議論、罵り合う人と人。その根底にある「具体=わかりやすさ」の弊害と「抽象=知性」の危機。具体と抽象の往復思考で見えてくる対立の構造と知性のありようとは? |
(他の紹介)目次 |
抽象化なくして生きられない 数と言葉―人間の頭はどこがすごいのか デフォルメ―すぐれた物まねや似顔絵とは 精神世界と物理世界―言葉には二つずつ意味がある 法則とパターン認識―一を聞いて十を知る 関係性と構造―図解の目的は何か 往復運動―たとえ話の成否は何で決まるか 相対的―「おにぎり」は具体か抽象か 本質―議論がかみ合わないのはなぜか〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
細谷 功 ビジネスコンサルタント、著述家。1964年、神奈川県に生まれる。東京大学工学部を卒業後、東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。米仏日系コンサルティング会社を経て、2009年よりクニエのマネージングディレクターとなる。2012年より同社コンサルティングフェローに。ビジネスコンサルティングのみならず、問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の企業や各種団体、大学などに対して実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ