蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鳥を読む 文化鳥類学のススメ
|
著者名 |
細川 博昭/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ,ヒロアキ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008863987 | 488.0/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 原子爆弾-被害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000902979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鳥を読む 文化鳥類学のススメ |
書名ヨミ |
トリ オ ヨム |
副書名 |
文化鳥類学のススメ |
副書名ヨミ |
ブンカ チョウルイガク ノ ススメ |
著者名 |
細川 博昭/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ,ヒロアキ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
4,318,15p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-393-42462-9 |
ISBN |
978-4-393-42462-9 |
分類記号 |
488.04
|
内容紹介 |
人びとの想像力をかきたて、時と場所をこえて文化や信仰、神話、伝承、文学、芸術などに描かれてきた鳥たち。ハト、スズメ、カラス、インコなど、とりわけ人間と密接な関係にある鳥を巡る歴史や文化を明らかにする。 |
著者紹介 |
作家。サイエンス・ライター。日本鳥学会、ヒトと動物の関係学会、生き物文化誌学会ほか所属。著書に「鳥を識る」「鳥と人、交わりの文化誌」など。 |
件名1 |
鳥類
|
(他の紹介)目次 |
この本をよむ人へ(はじめに) 世界文化遺産「ヒロシマ原爆ドーム」 ドームの街・ヒロシマの「むかし」 ドームの街・ヒロシマの「いま」 あの日―1945年8月6日午前8時15分 もうひとつのあの日―1945年8月9日午前11時02分 戦前のナガサキ もうひとつのドーム・のこされなかった遺構 ヒロシマの原爆を語りつぐ ナガサキの原爆を語りつぐ |
(他の紹介)著者紹介 |
安斎 育郎 1940年東京都生まれ。東京大学工学部原子力工学科卒業。工学博士。現在、立命館大学名誉教授、立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長、安斎科学・平和事務所所長、平和のための博物館国際ネットワーク・諮問理事。ベトナム政府より、文化情報事業功労者記章受章。第22回保久保医療文化賞、ノグンリ国際平和財団第4回平和賞受賞。著書に『ビジュアルブック語り伝えるヒロシマ・ナガサキ』全5巻(第7回学校図書館出版賞)『ビジュアルブック語り伝える沖縄』全5巻(第9回学校図書館出版賞)『ビジュアルブック語り伝える空襲』全5巻(第11回学校図書館出版賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ