検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてのフェミニズム   ちくまプリマー新書 435

著者名 デボラ・キャメロン/著
著者名ヨミ デボラ キャメロン
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210524609367.1/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.25 493.25

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000917807
書誌種別 図書
書名 はじめてのフェミニズム   ちくまプリマー新書 435
書名ヨミ ハジメテ ノ フェミニズム(チクマ プリマー シンショ)
著者名 デボラ・キャメロン/著   向井 和美/訳
著者名ヨミ デボラ キャメロン ムカイ,カズミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.9
ページ数 217p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68462-2
ISBN 978-4-480-68462-2
分類記号 367.1
内容紹介 なぜいつも男子がリーダーなのか? 女性もバリバリ働くべき? 支配、権利、仕事、女らしさ…。フェミニズムの基本的な問題を取り上げ、その複雑さを織り込みつつ、歴史的な変遷もふまえてわかりやすく記す。
著者紹介 オックスフォード大学教授。専門はフェミニズム言語学、フェミニズム批評、言語とメディアなど。著書に「話し言葉の談話分析」など。
件名1 女性問題

(他の紹介)内容紹介 「論文不正」―記者の元に届いた1通のメールから全てが始まった。ノバルティスファーマ日本法人社長への直接取材、臨床試験に関与した元社員宅への訪問、たび重なる謝罪会見、厚労省の検討委員会、内部告発者の出現…二人の新聞記者が、地を這うように現場を駆ける!降圧剤「バルサルタン」をめぐる、巨大製薬企業・ノバルティスファーマと大学病院の癒着に迫った900日―!日本医学ジャーナリスト協会賞大賞受賞、調査報道の真骨頂!
(他の紹介)目次 第1章 疑惑(「懸念」
医師の指摘 ほか)
第2章 スクープ(企業の関与は
突然の辞職劇 ほか)
第3章 不正(データ操作
迷走 ほか)
第4章 薬とカネ(検討委始動
「肩書は都合よかった」 ほか)
第5章 立件(厚労省の告発
新たな疑惑 ほか)
(他の紹介)著者紹介 河内 敏康
 毎日新聞東京本社科学環境部記者。1997年入社。千葉支局などを経て、2007年から現職。理学や原発、ノーベル賞などを取材し、現在は主に医学・医療分野を担当。降圧剤「バルサルタン」の臨床試験を巡る一連の報道で、八田浩輔記者と共に2013年の日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八田 浩輔
 毎日新聞東京本社科学環境部記者。2004年入社。京都支局、北陸総局などを経て2010年から現職。主に地震と防災、医学・医療の分野を担当している。「韓国人に未検証の幹細胞治療」などを報じた再生医療取材班で2013年の科学ジャーナリスト賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。