検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医者に手抜きされて死なないための患者力   らくらく本

著者名 増田 美加/著
著者名ヨミ マスダ,ミカ
出版者 講談社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208411850490.1/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.145 490.145
患者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000082151
書誌種別 図書
書名 医者に手抜きされて死なないための患者力   らくらく本
書名ヨミ イシャ ニ テヌキ サレテ シナナイ タメ ノ カンジャリョク(ラクラクホン)
著者名 増田 美加/著
著者名ヨミ マスダ,ミカ
出版者 講談社
出版年月 2014.11
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-295310-8
ISBN 978-4-06-295310-8
分類記号 490.145
内容紹介 初めての大病。待ったなしの手術。ぜったい後悔しないために、患者が知っておくべきスキルがあります。自分自身が“納得できる医療”を受けるための力「患者力」の身につけ方や、その具体的な使い方をトレーニング形式で紹介。
著者紹介 医療ジャーナリスト。NPO法人みんなの漢方理事長。NPO法人女性医療ネットワーク理事。「マンマチアー委員会〜乳房の健康を応援する会」を仲間と主宰。著書に「女性ホルモンパワー」など。
件名1 患者

(他の紹介)内容紹介 初めての大病。待ったなしの手術。ぜったい後悔しないために患者が知っておくべきスキルがあります。医者を味方につける。そして治癒率を上げる、生存率を高める。最善の治療を受けるために患者自身がやれること。あなたは大丈夫ですか?
(他の紹介)目次 第1章 コミュニケーション力―医師には「○○先生!」と目を見ながら、名前で呼びかけよう(医師との面談で、やらないほうがいいことはなんでしょうか。―医師と向き合うときは「メモ&録音セット」を持参しましょう
医師への質問のしかたで、いちばんいい方法はどれでしょうか。―医師に質問をするときは「メモ」と「5つ」を鉄則にしましょう。
どうしても医師に質問しにくいとき、どうするのがいいでしょうか。―医師の目を見ながら、名前で呼びかけて話しましょう。 ほか)
第2章 判断力―「この病院で大丈夫?」「治療方針、本当に正しい?」と考えてみよう(患者力が切実に必要とされる病気とは、どんな病気でしょうか。―納得できる治療を受けるために「患者力」が必要なのです。
病気のどの時期(段階)から、患者力は使えるのでしょうか。―「正しい診断」を受けられるかどうかが、快癒へのわかれ道です。
手術を行う病院を選ぶときに、いちばん重要視すべきポイントはなんでしょうか。―同じ病院でも、「科」が違えばレベルが違います。 ほか)
第3章 人間力―納得できる医療を受けるために、「名医」を見きわめる目を持とう(ホームドクター(かかりつけ医)を探す際に、もっとも大切なポイントはなんでしょうか。―大病にかかったときのために、ふだんから医師に慣れておきましょう。
正しい「インフォームド・コンセント」と言えるのは、どれでしょうか。―医療についての決定権は、医師ではなく患者にあります。
「こんな医師なら信頼できる」と間違いなく思えるのは、どのタイプの医師でしょうか。―「本当は誰のための治療?」かを見きわめる目を持ちましょう。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 増田 美加
 医療ジャーナリスト。出版社を退社後、女性の健康と医療、アンチエイジングにかかわる執筆、講演を行う。これまで30年近くにわたり、2000人以上の医師を取材。女性誌、TV、ラジオでも活躍。NPO法人みんなの漢方理事長。NPO法人乳がん画像診断ネットワーク(BCIN)副理事長。NPO法人女性医療ネットワーク理事。「マンマチアー委員会‐乳房の健康を応援する会」を仲間と主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。