蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。 #なんで僕に聞くんだろう。
|
著者名 |
幡野 広志/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ,ヒロシ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008273732 | 159/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 008273724 | 159/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000674075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
他人の悩みはひとごと、自分の悩みはおおごと。 #なんで僕に聞くんだろう。 |
書名ヨミ |
タニン ノ ナヤミ ワ ヒトゴト ジブン ノ ナヤミ ワ オオゴト |
副書名 |
#なんで僕に聞くんだろう。 |
副書名ヨミ |
ナンデ ボク ニ キクンダロウ |
著者名 |
幡野 広志/著
|
著者名ヨミ |
ハタノ,ヒロシ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
300p 図版16p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-03670-3 |
ISBN |
978-4-344-03670-3 |
分類記号 |
159
|
内容紹介 |
配偶者も間違えたら選びなおせばいい、ストーカーもDV男も毒親も愛を語る、病人だって殴っていい…。多発性骨髄腫の写真家が答える人生相談。webメディア『cakes』掲載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1983年東京生まれ。日本写真芸術専門学校中退。写真家。「Nikon Juna21」受賞。2017年多発性骨髄腫を発病。著書に「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」など。 |
件名1 |
身上相談
|
(他の紹介)内容紹介 |
律令国家が張りめぐらせた道路網。それらは今も古代の記憶を湛え、全国各地にその姿を留めている。平将門の乱の記憶を伝える関東の古代道路。海と陸の道が交わる石川県津幡町。東海道と東山道が出合う福島県棚倉町。八幡神も通った大分県中津市の道路…。謎に満ちた古代道路は、当時の社会をどう変貌させ、現代にどんな影響を与えたのか。道路を行き交った人々の視点から、古代道路の生き生きとした姿を鮮やかに蘇らせる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 まっすぐな道 第1章 駅路と農民―駅制を支えた人たちとその労苦 第2章 東海道の大国―常陸国の駅路と将門の乱 第3章 日本海の海上交通と駅路―加茂遺跡にみる地方支配の姿 第4章 地域社会と駅路―福島の古代交通を考える 第5章 今なお残る古代の駅路―八幡大神と古代が残る町・中津 終章 駅路と地域社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
近江 俊秀 1966年、宮城県石巻市生まれ。1988年、奈良大学文学部文化財学科卒業。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員を経て、文化庁入庁。現在、文化庁文化財部記念物課埋蔵文化財部門に勤務。文化庁文化財調査官。専門は日本古代交通史。著作に『道が語る日本古代史』(朝日新聞出版・第1回古代歴史文化賞「なら賞」受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ