検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

粉体の科学  おもしろサイエンス B&Tブックス

著者名 内藤 牧男/著
著者名ヨミ ナイトウ,マキオ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中208360453571.2/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000080780
書誌種別 図書
書名 粉体の科学  おもしろサイエンス B&Tブックス
書名ヨミ フンタイ ノ カガク(ビー アンド ティー ブックス)
著者名 内藤 牧男/著   野田 直希/著   牧野 尚夫/著
著者名ヨミ ナイトウ,マキオ ノダ,ナオキ マキノ,ヒサオ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2014.11
ページ数 8,134p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-07328-1
ISBN 978-4-526-07328-1
分類記号 571.2
内容紹介 固体の微粒子が無数に集合した粉体は、私たちの身の回りの品々から先端産業分野に至るまで幅広く利用されている。多くの可能性を秘めている粉体の特徴や作り方、取り扱い方などを解説する。
著者紹介 大阪大学接合科学研究所教授。研究分野は、微粒子の複合化などによる構造制御ほか。著書に「究極の粉をつくる」など。
件名1 粉体

(他の紹介)目次 第1章 粉体とは
第2章 粉体の作り方いろいろ
第3章 粉待の使い方いろいろ
第4章 粉体はこんなところで使われる
第5章 粉体にまつわる不思議なお話
第6章 粉体がひらく明るい未来
(他の紹介)著者紹介 内藤 牧男
 大阪大学接合科学研究所教授。1982年3月、名古屋大学大学院修士課程修了。工学博士(1987年、名古屋大学)。2002年6月より現職。2002年、Richard M.Fulrath賞(アメリカセラミックス学会)、2010年よりアメリカセラミックス学会フェロー。2011年よりWorld Academy of Ceramicsアカデミー会員。上海交通大学客員教授、上海珪酸塩研究所客員教授など。研究分野は微粒子の複合化などによる構造制御(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野田 直希
 一般財団法人電力中央研究所主任研究員。1998年3月名古屋大学大学院修士課程修了。博士(工学)(2012年、名古屋大学)。1998年4月、財団法人電力中央研究所入所、現在に至る。これまで微粉炭火力発電所の環境対策技術を中心に、集塵技術や排ガス計測技術の研究などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧野 尚夫
 一般財団法人電力中央研究所首席研究員。1979年3月、京都大学大学院工学研究科化学工学専攻・修士課程修了。工学博士(1995年、京都大学)。1979年4月、財団法人電力中央研究所入所、現在に至る。現在、九州大学客員教授、群馬大学客員教授、粉大工学会・会長、(一社)日本エネルギー学会・副会長。これまで、火力発電所、特に微粉炭火力発電所関連技術を中心に、微粉炭の燃焼技術、集塵技術、石炭高品位化技術および粉体計測技術などに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。