蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007418338 | 383.8/パ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000319139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パンと昭和 らんぷの本 |
書名ヨミ |
パン ト ショウワ(ランプ ノ ホン) |
著者名 |
小泉 和子/編
|
著者名ヨミ |
コイズミ,カズコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-75023-1 |
ISBN |
978-4-309-75023-1 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
日本人はどのようにしてパン食をするようになったのか。日本における「パン食」の歴史を解き明かし、和食が見直されるいま、改めて「パン」について考える。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。登録文化財昭和のくらし博物館館長、重要文化財熊谷家住宅館長。家具道具室内史学会会長。工学博士。家具室内意匠史及び生活史研究家。著書に「昭和の家事」など。 |
件名1 |
食生活-歴史
|
件名2 |
パン
|
(他の紹介)内容紹介 |
街のあちこちに歴史的名所があるドイツ。ただ眺めるだけではもったいない!そこで何があったのかわかると、旅の楽しみが増します。ベルリン、ポツダム、ドレスデン、フランクフルト、ミュンヘンの各都市のほか、古城街道・ロマンティック街道・アルペン街道やライン河流域の諸都市をめぐり、知っていそうで知らなかったドイツの魅力を知ることができる、読むとドイツに行きたくなる1冊です! |
(他の紹介)目次 |
序章 ドイツってどんな国? 第1章 フランクフルト 第2章 ベルリン 第3章 ポツダム 第4章 ドレスデン 第5章 古城街道 第6章 ロマンティック街道とアルペン街道 第7章 ライン河流域 第8章 ミュンヘン |
(他の紹介)著者紹介 |
関田 淳子 東京都出身。ハプスブルク家研究家、日本‐オーストリア食文化協会顧問。ドイツ・ミュンヘン在住、帰国後ハプスブルク宮廷文化についての執筆・講演活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ