蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210094389 | 213.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000710883 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都市計画家(アーバンプランナー)徳川家康 MdN新書 021 |
書名ヨミ |
アーバン プランナー トクガワ イエヤス(エムディーエヌ シンショ) |
著者名 |
谷口 榮/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,サカエ |
出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-295-20126-7 |
ISBN |
978-4-295-20126-7 |
分類記号 |
213.6105
|
内容紹介 |
徳川家康が江戸を選ぶのは歴史の必然だった-。江戸は世界でも例のない地形をうまく生かした魅力的な都市。家康が入部してからの江戸だけではなく、それ以前の歴史や地形、地理にも注目し、江戸という土地の歴史的特性を探る。 |
件名1 |
東京都-歴史
|
件名2 |
都市計画-歴史
|
件名3 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
大自然と調和して生きてきた日本人。四季の移ろいの中から神や精霊の概念が生まれ、祭りや郷土芸能が育まれてきた。神事である御幣の祭り、大黒舞などの初春の芸、様々な鬼の祭りや獅子舞、田植えの祭りや語り物、能や風流―時代の変化の中で刻々と失われゆく信仰の情景を、折口信夫に学び、宮本常一と旅した目で捉える。各巻200点超の写真を収録、民俗学的フィールドワークと写真家の眼差しを交差させた、記念碑的大作。 |
(他の紹介)目次 |
御幣 訪れ神 初春の祝福芸 鬼 獅子舞 清めと祓い 託宣 田遊び 田植えの祭り 収穫感謝の儀礼 能と狂言 延年の舞 里の神楽 盆踊り 語り物 風流 手作りの年中行事 御幣の祭り 神と精霊の訪れ 獅子舞の系譜 稲の祭りと芸能 郷土芸能の世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
芳賀 日出男 1921年中国大連市生まれ。写真家。慶應義塾大学文学部卒業。1950年日本写真家協会に創立者として入会。写真家として日本国内、世界101か国を撮影。1970年大阪万博“お祭り広場”のプロデューサーを務め、日本の祭り、世界の祭りを公演。1973年全日本郷土芸能協会を創立。1988年オーストリア・ウィーン市より栄誉功労銀勲章。1989年紫綬褒章、1995年勲四等旭日小綬章受章。1997年日本写真家協会名誉会員・2009年オーストリアより科学・芸術功労十字章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ