蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 208023473 | 596/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000364282 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京23区おみやげさんぽ たかはしみきのお持ち帰り 地球の歩き方BOOKS |
書名ヨミ |
トウキョウ ニジュウサンク オミヤゲ サンポ(チキュウ ノ アルキカタ ブックス) |
副書名 |
たかはしみきのお持ち帰り |
副書名ヨミ |
タカハシ ミキ ノ オモチカエリ |
著者名 |
たかはし みき/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ミキ |
出版者 |
ダイヤモンド・ビッグ社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-478-04201-4 |
ISBN |
978-4-478-04201-4 |
分類記号 |
596
|
内容紹介 |
独特なカラーをもった街が集まった東京には、たくさんの名物がある。そんな東京23区の街を歩いてみつけた、おみやげとお店と街あるきをカラーイラストとともにレポートする。 |
著者紹介 |
1975年千葉県生まれ。多摩美術大学卒業。「こげぱん」などのキャラクター原案、文具デザイン、絵本制作を手がける。フリーのイラストレーター。著書に「つれづれふたり暮らし」など。 |
件名1 |
食品
|
(他の紹介)内容紹介 |
混沌とした時代が歌人と作家の魂を突き動かす―。人生はわからない、だから書き続けていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自由で豊かな語らい(その人独自の「価値の創造」 病気や貧困と文学 魂も表現も自由である) 第2章 言葉が紡ぎ出すもの(読書を半分、人生に触れるのを半分 職人芸に徹する 人には使命がある) 第3章 万葉の心と祈り(宗教と文学 聖書と人生 世界でも稀なる歌集) 第4章 人間を書き続ける(文学の旅路 人生と文学が絡み合う 老成してこそ) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡井 隆 1928年、愛知県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。内科医、大学教授をしながら短歌、詩、評論を書き続ける。十八歳のとき、「アララギ」に入会、土屋文明の選歌を受ける。1951年、近藤芳美らと歌誌「未来」を創刊。現在、同誌編集発行人。55年、塚本邦雄と出会い前衛短歌運動を展開。83年『禁忌と好色』で迢空賞、『親和力』で斎藤茂吉短歌文学賞。評論集『岡井隆コレクション』で現代短歌大賞。96年紫綬褒章、99年歌集『ウランと白鳥』で詩歌文学館賞。。2004年に旭日小綬章受章、翌年歌集『馴鹿時代今か来向かふ』で読売文学賞詩歌俳句賞受賞、07年『岡井隆全歌集』で藤村記念歴程賞。その後も歌集『ネフスキイ』で小野市詩歌文学賞、『X―述懐スル私』で短歌新聞社賞、10年詩集『注解する者』で高見順賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 曽野 綾子 1931年、東京都生まれ。聖心女子大学英文科卒業。同人誌「新思潮」同人となる。1954年、小説『遠来の客たち』(芥川賞候補作)で注目される。翌年、三浦朱門と結婚。主に愛、罪、信仰などをテーマに小説、エッセイを発表し続ける。一方、社会活動も精力的に展開、95年から十年間日本財団会長、2009年から四年間日本郵政株式会社社外取締役。79年にローマ法王庁よりヴァチカン有効十字勲章、93年日本芸術院恩賜賞、97年海外邦人宣教者活動援助支援会代表として、吉川英治文学賞並びに読売協力賞を受賞。2003年文化功労者、12年全業績に対して菊池寛賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ