蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008332934 | 498.3/マ/ | 一般図書 | 庄内4-6 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000692041 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医師が教える内臓疲労回復 |
書名ヨミ |
イシ ガ オシエル ナイゾウ ヒロウ カイフク |
著者名 |
松尾 伊津香/著
中田 航太郎/監修
|
著者名ヨミ |
マツオ,イツカ ナカダ,コウタロウ |
出版者 |
クロスメディア・パブリッシング
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-295-40475-0 |
ISBN |
978-4-295-40475-0 |
分類記号 |
498.3
|
内容紹介 |
疲れがとれない、頭が働かない…。その不調、内臓のせいかも!? 目には見えず、筋肉のように鍛えることもできない内臓。「脳」「胃腸」「肝臓」の3エリアに分け、不調の原因と回復方法を専門医に聞く。 |
著者紹介 |
福岡県出身。関西学院大学卒。プロボディデザイナー、ZERO GYMエグゼクティブプログラムディレクター。著書に「一生太らない魔法の食欲鎮静術」「超疲労回復」など。 |
件名1 |
健康法
|
件名2 |
疲労
|
(他の紹介)内容紹介 |
和食がユネスコ無形文化遺産に登録された。それには伝統的な魚食文化が大きく寄与している。魚の食べ方、それは生活の文化である。日本の食卓に伝えられてきた古人の知恵に潜む科学的根拠を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 調理で魚はおいしくなる 第2章 生で食べる 第3章 煮る・蒸す―水を使って加熱 第4章 焼く・揚げる―水を使わない加熱 第5章 汁物―うま味の極み 第6章 漬け物―発酵を使った食品 第7章 骨も内臓までも食べつくす 第8章 日本人が食べてきた魚―伝統的調理に活きる生活の知恵 |
(他の紹介)著者紹介 |
下村 道子 1961年お茶の水女子大学家政学部食物学科卒業。1970年同大学大学院家政学研究科修士課程修了。1971〜2010年大妻女子大学講師、助教授、教授。現在大妻女子大学名誉教授。1997年日本家政学会賞。理学博士(上智大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ