蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海軍応用戦術 海軍戦務 中公文庫 あ89-2
|
著者名 |
秋山 真之/著
|
著者名ヨミ |
アキヤマ,サネユキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209766633 | 397.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000569017 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海軍応用戦術 海軍戦務 中公文庫 あ89-2 |
書名ヨミ |
カイグン オウヨウ センジュツ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
秋山 真之/著
戸高 一成/編
|
著者名ヨミ |
アキヤマ,サネユキ トダカ,カズシゲ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-206776-9 |
ISBN |
978-4-12-206776-9 |
分類記号 |
397.3
|
内容紹介 |
日本海軍の近代化に貢献した名参謀の組織論「秋山真之戦術論集」から偉大な功績を厳選。戦略と戦闘の関係、勝敗と戦果について述べた「海軍応用戦術」、戦隊の令達、通信といった任務の規範を示した「海軍戦務」などを収録。 |
件名1 |
海軍
|
件名2 |
戦術
|
書誌来歴・版表示 |
「秋山真之戦術論集」(2005年刊)の抜粋 |
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀は、苛烈な戦争の世紀でもあった。二度にわたる未曽有の世界大戦、そして国家総力戦としての「冷戦」。こうした過去の戦争がなにを発端とし、どのような経緯でいかにして終わったのか。これを正しく理解することで私たちは失敗を避けるための賢明な選択ができる。残念ならが学校で教わるような暗記主体の歴史教育、記憶力を問うテストでは、歴史の大局観を養うことはできない。いまを生きる私たちにとって意義があるのは、歴史の大きな流れをつかみ、その背景を丹念に読み解くことにほかならないからだ。「歴史を役立てて、未来を予測すること」―そのための必須教養を伝授する! |
(他の紹介)目次 |
第1章 20世紀、二度の大戦と世界の変容(19世紀の戦争と20世紀の戦争の違い 民族国家の誕生が新たな戦争の火種を生む ほか) 第2章 冷戦と現在に続く対立のはじまり(第三次世界大戦の勃発を確信していたスターリン 市民の3割近くが犠牲になったレニングラード包囲戦 ほか) 第3章 中国と北朝鮮、その成り立ちから現在(国共内戦により誕生した中華人民共和国 日本の運命を変えた朝鮮戦争の勃発と特需 ほか) 第4章 東アジアと日本の未来(日本にすり寄る北朝鮮 張成沢氏の粛清事件が意味するもの ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 慶太郎 1927年京都市に生まれる。1953年大阪大学工学部卒業。新聞記者、証券アナリストを経て、現在、多彩な評論活動を展開中。日本経済や産業の動向について、世界的、歴史的な視点も含めて独創的にとらえる国際派エコノミスト。1983年『世界が日本を見倣う日』で第3回石橋湛山賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 海軍応用戦術
9-51
-
-
2 海軍戦務
53-201
-
-
3 海軍戦務
別科
203-242
-
前のページへ