蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007226442 | 704/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000228050 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アートと社会 |
書名ヨミ |
アート ト シャカイ |
著者名 |
竹中 平蔵/編著
南條 史生/編著
|
著者名ヨミ |
タケナカ,ヘイゾウ ナンジョウ,フミオ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-487-80999-8 |
ISBN |
978-4-487-80999-8 |
分類記号 |
704
|
内容紹介 |
絵画、音楽、建築など12名の識者が、それぞれの角度からアートの歴史を読み解く。2010年度から2014年度まで慶應義塾大学で開講された寄附講座をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。和歌山県出身。慶應義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキュリティ研究所所長。 |
件名1 |
芸術と社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
粘土、土練り、成形、乾燥、素焼き。粘土から作品ができるまで。下絵付け、釉がけ、本焼き、窯出し。自分の作品を作ってみる。 |
(他の紹介)目次 |
基本編(粘土から作品ができるまで 陶芸用材と用具のいろいろ 粘土の練り方と扱い方 手びねりの技法 同じ形の作品をいくつも作る ほか) 作陶編(作品を作る)(ぐいのみ 抹茶茶碗 丸形の壷(つぼ) 角形花びん 円形菓子小皿(5枚組) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上村 祥雄 1957年北海道生まれ。1977年武蔵野美術大学にて加藤達美教授のもとで陶芸の指導を受ける。1980年東京都葛飾区に「スタジオ陶夢」設立。1987年朝日クラフト展出展、葛飾区にて陶芸指導。2004年千葉県佐倉市に独立。日本新工芸展、佐倉市美術協会展に出品。個展、グループ展多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 アートと社会を考える
概論
8-25
-
竹中 平蔵/著
-
2 アートの力と文化の役割
26-40
-
近藤 誠一/著
-
3 アジア経済とアート
41-60
-
南條 史生/著
-
4 共感の時代の建築へ
61-78
-
小林 博人/著
-
5 パトロネージの歴史
作品の大きさに見るアートと社会
79-105
-
渡部 葉子/著
-
6 江戸期の浮世絵と、その享受
106-132
-
内藤 正人/著
-
7 国際関係とアート
134-143
-
渡辺 靖/著
-
8 オペラが国際化に果たす役割
144-151
-
福水 託/著
-
9 邦楽の魅力と音楽の力
152-158
-
西 陽子/著
-
10 テクノロジーとアート
一九九〇年代末ころの日本のメディア・アート状況から、現在へ
159-169
-
畠中 実/著
-
11 政治とアート
戦争と芸術
170-184
-
飯田 高誉/著
-
12 ソーシャル・インクルージョンとアート
横浜・寿町における心の貧困を包摂するアート活動の取り組み
185-195
-
河本 一満/著
前のページへ