蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 004705802 | 704/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000482795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死の美術大全 8000年のメメント・モリ |
書名ヨミ |
シ ノ ビジュツ タイゼン |
副書名 |
8000年のメメント・モリ |
副書名ヨミ |
ハッセンネン ノ メメント モリ |
著者名 |
ジョアンナ・エーベンシュタイン/著
北川 玲/訳
|
著者名ヨミ |
ジョアンナ エーベンシュタイン キタガワ,レイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-309-25590-3 |
ISBN |
978-4-309-25590-3 |
分類記号 |
704
|
内容紹介 |
死の技術、死の擬人化、死後の世界…。絵画や彫像といった美術作品から科学的な挿絵、大衆文化の入場券まで、古今東西の<死>に関する図版を多数収録。思想家、芸術家、収集家、学芸員、学者らによるエッセイも掲載。 |
著者紹介 |
作家・キュレーター・写真家・グラフィックデザイナー。ブルックリンの病理解剖学博物館の共同創立者・クリエイティヴ・ディレクター。著書に「アナトミカル・ヴィーナス」など。 |
件名1 |
芸術
|
件名2 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
「お金」なんてやめちゃったほうが、社会はうまく回るんじゃないか―?「日銀の存在は憲法違反?」「金利はどうやって決められている?」「通貨を発行する権利があるのは、なぜ国家だけなのか?」「経済政策の7割はムダ!?」「お金がなくても生活レベルは上げられる?」現代の貨幣経済社会に懐疑的な岡田斗司夫と、途上国の経済援助にも携わる評論家・山形浩生。二人の対話を通して、「お金の本質」をわかりやすく解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうして僕らは「円」を使うのか? 第2章 政府や銀行のお仕事 第3章 「評価」は「貨幣」の代わりに使えるか? 第4章 評価経済が本当に回るか実験してみる 第5章 格差の本質 第6章 自由時間経済学への序曲 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ