検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理想の色に巡り会える日本の伝統色  

著者名 橋本 実千代/監修
著者名ヨミ ハシモト,ミチヨ
出版者 三才ブックス
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210766135757.3/リ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Mach,Ernst Nietzsche,Friedrich Wilhelm

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001027784
書誌種別 図書
書名 理想の色に巡り会える日本の伝統色  
書名ヨミ リソウ ノ イロ ニ メグリアエル ニホン ノ デントウショク
著者名 橋本 実千代/監修
著者名ヨミ ハシモト,ミチヨ
出版者 三才ブックス
出版年月 2024.12
ページ数 239p
大きさ 16cm
ISBN 4-86673-435-4
ISBN 978-4-86673-435-4
分類記号 757.3
内容紹介 自然界を写し取ったような美しい日本の伝統色264色を、赤、黄・橙、緑、青、紫、白・黒の色相別に分けて、鮮やかな写真とともに紹介する。色データも掲載。
件名1 色彩

(他の紹介)内容紹介 二十世紀思想の源泉はどこにあるのか。十九世紀に眼を向け、物理学者マッハと古典文献学者ニーチェを二つの焦点とした時、その影響圏はこれまで見たことのない景色として立ち現れる。力学的自然観の否定、形而上学の批判という立場への共振として生まれた現象学、ゲシュタルト理論、相対性理論、論理実証主義など二十世紀思想への深い影響とは?
(他の紹介)目次 序論―マッハとニーチェ
力学的自然観とは―ヘルムホルツの到達点
実証主義の風潮―もう一つの予備的考察
エルンスト・マッハの生涯―風車と流れるもの
現象学的物理学の構想―マッハの思想1
感性的要素一元論―マッハの思想2
ゲシュタルト理論の成立
マッハと現象学の系譜
アインシュタインとフリードリッヒ・アードラーの交友
レーニンとロシア・マッハ主義者たち
ウィトゲンシュタイン/ウィーン学団/ケルゼン
“力への意志”―ニーチェの哲学
ホーフマンスタールとフッサール
ムージルに現れるマッハ/ニーチェ体験
マッハに感応するヴァレリーとムージル
二十世紀思想の展開
(他の紹介)著者紹介 木田 元
 1928年生まれ。哲学者。東北大学文学部哲学科卒業。中央大学名誉教授。2014年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。