検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代語訳古語拾遺   新人物文庫 す-5-1

著者名 菅田 正昭/著
著者名ヨミ スガタ,マサアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑009332339210.3/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000078368
書誌種別 図書
書名 現代語訳古語拾遺   新人物文庫 す-5-1
書名ヨミ ゲンダイゴヤク コゴ シュウイ(シンジンブツ ブンコ)
著者名 菅田 正昭/著
著者名ヨミ スガタ,マサアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.11
ページ数 303p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-600906-7
ISBN 978-4-04-600906-7
分類記号 210.3
内容紹介 古代祭祀を職掌とした忌部=斎部氏出身の斎部広成が天皇に撰上した「古語拾遺」には、天地開闢・神々の誕生から天平年間までの歴史が、忌部氏に伝わった原史料をもとに記されている。初の現代語訳で謎の氏族が語る真実に迫る。
件名1 古語拾遺

(他の紹介)内容紹介 『古語拾遺』とは、古代祭祀を職掌とした氏族である忌部=斎部氏出身の斎部広成が平城天皇に撰上した重要古代文献である。『古事記』『日本書紀』とならぶ史料といわれながら、謎多き書物でもあった。内容は、天地開闢・神々の誕生から天平年間までの歴史が、忌部氏に伝わった原史料をもとにその由緒とともに記されている。『古事記』や『日本書紀』などの先行する史書にはみられない記述も多い。しかし、同時代の『先代旧事本紀』や後世の『釈日本紀』、伊勢神道の文献などにも引用され、“神典”として重視されてきた。斎部広成が拾い集めた「古語=ふること」とは何か?初の現代語訳で謎の氏族が語る真実に迫る!
(他の紹介)目次 第1章 『古語拾遺』を読む(序
天地開闢と神々の出現 ほか)
第2章 『古語拾遺』の研究―『古語拾遺』の成立と斎部氏の歴史(音読みと訓読みの謎
「事」と「語」の関係性 ほか)
第3章 特別資料―斎部=忌部氏関係年表
第4章 特別資料―全国忌部系神社一覧
(他の紹介)著者紹介 菅田 正昭
 1945年生まれ。生後32日目に東京大空襲に遭う。1968年、学習院大学法学部政治学科卒業。1971年5月〜74年1月と、1990年9月〜1993年7月の2回、全国最小村の東京都青ヶ島村に住む。1回目は役場職員、2回目は青ヶ島村助役。それ以外はほとんど無職浪々の文筆業と非アカデミズムの研究家。2011年4月から離島政策文化フォーラム共同代表。1997〜2014年、千葉大学非常勤講師(ただし、年1回)。現在、民俗宗教史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。