検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝鮮半島で迎えた敗戦  在留邦人がたどった苦難の軌跡  

著者名 城内 康伸/著
著者名ヨミ シロウチ,ヤスノブ
出版者 大月書店
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007068430210.7/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000152003
書誌種別 図書
書名 朝鮮半島で迎えた敗戦  在留邦人がたどった苦難の軌跡  
書名ヨミ チョウセン ハントウ デ ムカエタ ハイセン
副書名 在留邦人がたどった苦難の軌跡
副書名ヨミ ザイリュウ ホウジン ガ タドッタ クナン ノ キセキ
著者名 城内 康伸/著   藤川 大樹/著
著者名ヨミ シロウチ,ヤスノブ フジカワ,ヒロキ
出版者 大月書店
出版年月 2015.7
ページ数 9,261p
大きさ 19cm
ISBN 4-272-52107-4
ISBN 978-4-272-52107-4
分類記号 210.75
内容紹介 敗戦時、朝鮮半島に残された日本人はどのような運命をたどったのか。ソ連軍の突然の侵攻、収容所の中で無念の死を遂げた人々…。証言と資料を駆使して綴るノンフィクション。『東京新聞』連載を書籍化。
著者紹介 1962年京都府生まれ。早稲田大学卒。東京新聞記者。著書に「昭和二十五年最後の戦死者」など。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 日本人(朝鮮在留)
件名3 引揚者問題

(他の紹介)内容紹介 「平民主義」に「デモクラシー」とルビをふり、格差社会を食い破り、軍国化に果断な抵抗をすべく奮闘を続けた初期社会主義者の書。
(他の紹介)目次 小引
序にかえて
社会主義
非戦論
思想と趣味
下獄と外遊
撃石火(抄)
(他の紹介)著者紹介 幸徳 秋水
 1871〜1911。明治期の思想家、ジャーナリスト。本名伝次郎。土佐中村の旧家に生まれるが、父を早く亡くして苦学する。中江兆民に師事する。新聞記者となり『万朝報』で健筆をふるい、社会主義思想に接近する。日露開戦論に反対して万朝報を退社、『平民新聞』を刊行するも数度の発禁処分を受ける。病気療養と社会主義運動視察を兼ねて渡米、帰国後の1907年、日本社会党大会で直接行動論を唱える。10年の信州明科爆裂弾事件を手がかりとした捜査で起訴され、フレームアップされた「大逆事件」で刑死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神崎 清
 評論家。ジャーナリスト。1904(明治37)年、香川県生まれ。28(昭和3)年、東京大学文学部国文科卒業後、大森高等女学校の教師を勤め、34年から明治文学談話会を主宰して機関誌「明治文学研究」を刊行。大逆事件に関心を持ち、25年を費やして大著『革命伝説』を著す。戦後は売春問題とも取り組む。79年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。