検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

洋画プログラムに夢中だった頃  1955-1988秘蔵コレクション大公開  

著者名 新井 巌/著
著者名ヨミ アライ,イワオ
出版者 言視舎
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008240228778.2/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坪内 稔典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000655555
書誌種別 図書
書名 洋画プログラムに夢中だった頃  1955-1988秘蔵コレクション大公開  
書名ヨミ ヨウガ プログラム ニ ムチュウ ダッタ コロ
副書名 1955-1988秘蔵コレクション大公開
副書名ヨミ センキュウヒャクゴジュウゴ センキュウヒャクハチジュウハチ ヒゾウ コレクション ダイコウカイ
著者名 新井 巌/著
著者名ヨミ アライ,イワオ
出版者 言視舎
出版年月 2020.8
ページ数 177,5p
大きさ 21cm
ISBN 4-86565-186-7
ISBN 978-4-86565-186-7
分類記号 778.2
内容紹介 昭和30(1955)年から昭和63(1988)年までに、著者がリアルタイムで観た洋画とその思い出を、テーマ別にプログラムとともに紹介。年代で綴る洋画プログラム年表つき。
著者紹介 コピーライター。著書に「日めくり「オペラ」366日事典」「文人たちのまち番町麴町」など。
件名1 映画-歴史

(他の紹介)内容紹介 最大の民主主義国家であり、多様な民族・言語・宗教の坩堝であるインドをまとめる価値観とは何か。緻密な哲学思想や洗練された文学理論など、高度に発達した「知の体系」は、いかに生まれたか。厳しくも豊かな自然環境がインド人に与えた影響とは。外の世界から多くを受け入れながら矛盾なく深化・発展させることで、独自の文化や思想を生み出し、世界中に波及させてきた。ヒンドゥー教、仏教、ジャイナ教…。すべてを包み込むモザイク国家「インド」の源流を古代世界に探る。
(他の紹介)目次 第1章 インドの大地と自然―思想と宗教を育んだ風土(ひとつのインド―「地理的インド」の統一性
いくつものインド―「風土的インド」の多様性
天然の恵みと食料生産)
第2章 インダス文明と原ヒンドゥー教―半乾燥地域の先史文明(インダス文明の環境と社会
インダス文明の文化と宗教―仏教・ヒンドゥー教との絆
インダス文明の位置づけ―形成から解体まで)
第3章 アーリヤ人の侵入とヴェーダの神々―モンスーンとの出会いと衝撃(アーリヤ人の到来と背景事情
モンスーンとの出会い
自然の猛威とリグ・ヴェーダの神々
リグ・ヴェーダの神観念―インド的自然と神々の世界)
第4章 ウパニシャッドから仏教・ジャイナ教へ―ガンジス平原と森林の思考(アーリヤ人の東漸と「森の民」
ブラーフマナからウパニシャッドへ―神への祭祀から自己への沈潜へ
都市の形成と新思想の興り―仏教とジャイナ教の時代へ
輪廻と解脱―「救いの方程式」の確立)
第5章 仏教と雨―修行者の暮らしと教団の成立(修行者と森林
修行者と雨季
仏教教団と世俗社会)
(他の紹介)著者紹介 山下 博司
 1954年生まれ。東北大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士課程単位取得。マドラス大学哲学科博士課程修了(Ph.D.)。専攻はインド思想史・文化史、南アジア地域研究、環境思想。現在、東北大学大学院国際文化研究科教授(国際環境システム論講座)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。