蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208354928 | 519/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000076173 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然資本経営のすすめ |
書名ヨミ |
シゼン シホン ケイエイ ノ ススメ |
著者名 |
谷口 正次/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,マサツグ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-492-53354-3 |
ISBN |
978-4-492-53354-3 |
分類記号 |
519
|
内容紹介 |
自然資本が活かされる経済をつくり上げていくことを目指す、自然資本経営を提案。持続可能性の課題、自然資本経営のために転換が必要なパラダイムについて述べ、自然資本経営の事例を紹介する。 |
著者紹介 |
1938年東京都生まれ。九州工業大学鉱山工学科卒業。京都大学経済学研究科共同研究講座特任教授。資源・環境ジャーナリスト。資源・環境戦略設計事務所代表。著書に「メタル・ウォーズ」等。 |
件名1 |
環境経済学
|
件名2 |
環境管理
|
件名3 |
環境ビジネス
|
(他の紹介)内容紹介 |
自然を消耗する時代から、経営する時代へ。「日本発」の世界経済のパラダイム・シフトを提言。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 持続可能性の課題:限りある自然資本(経済は自然資本にはじまる われら“限界に直面した人類最初の世代” ほか) 第2章 持続可能性の課題:「資源と環境」(大プリニウスの予言 青銅器時代にはじまる環境破壊の歴史 ほか) 第3章 自然資本を経営する時代、パラダイムの転換を(産業レベルのパラダイム 地域レベルのパラダイム ほか) 第4章 自然資本経営のケーススタディ(個別企業レベルの自然資本経営 地域レベルの自然資本経営 ほか) 第5章 自然資本をめぐる世界の潮流と日本発「自然資本経営」の位置付け(自然資本をめぐる経緯 わが国の現状 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷口 正次 1938年東京都生まれ。60年、九州工業大学鉱山工学科卒業。同年、小野田セメント(株)入社。87年、資源事業部長に就任、各種鉱物資源関連事業を手がける。93年、常務取締役に就任、環境事業部を立ち上げる。96年、秩父小野田(株)専務取締役、98年、太平洋セメント(株)専務取締役(研究開発・資源事業・環境事業管掌)。現在、京都大学経済学研究科共同研究講座特任教授。資源・環境ジャーナリスト(講演・執筆活動)、資源・環境戦略設計事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ