蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 270977606 | ロ914.6/ム/ | デイジ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000746647 |
書誌種別 |
デイジー図書 |
書名 |
向田邦子ベスト・エッセイ |
書名ヨミ |
ムコウダ クニコ ベスト エッセイ |
著者名 |
向田 邦子/著
向田 和子/編
|
著者名ヨミ |
ムコウダ,クニコ ムコウダ,カズコ |
出版者 |
大阪声のグループ
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
1枚 10時間1分20秒 |
分類記号 |
ロ914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
本田宗一郎が創業した本田技研工業(株)。創業者率いる1960年代のホンダでは、すでに「横方向のマネジメント―マネジングサイドウェイ」が行われていたという。このマネジングサイドウェイのための方法が、プロセスアプローチである。タートルチャートを活用したやり方こそ、プロセスアプローチマネジメントの究極の方法である、と著者は説く。ISO9001:2015においてはプロセスアプローチが要求事項となる。その対応のためにも、プロセスアプローチは必須である。本書では、中堅企業、木曽精機(株)で成果をあげたそのノウハウを公開する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 マネジングサイドウェイのすゝめ 第2章 2015年界定版ではプロセスアプローチが要求事項 第3章 これが“今流”マネジメントマニュアルだ 第4章 タートルチャートの実践例(木曽精機(株)の事例) 第5章 プロセスアプローチ内部監査のガイダンス 第6章 本田宗一郎に学んだプロセスアプローチのこころ |
(他の紹介)著者紹介 |
沖本 一宏 1939年広島県呉市に生まれる。広島県広高等学校、京都大学工学部航空工学科卒業。1964年本田技研工業株式会社入社。工場品質管理部門、アメリカンホンダ(LA)、サービス部門、品質保証部門、購買部門、TQM推進部門などを経て、退職。1994年株式会社セガエンタープライゼス入社。サービス部門、品質保証部門などを経て退職。1997年株式会社クオリティマネジメント研究所代表取締役、ISO9001主任審査員、QS9000主任審査員、ISO/TS16949主任審査員、AS9000航空審査員、ISO14001主任審査員、神奈川大学工学部非常勤講師、国立呉工業高等専門学校特命教授など歴任。現在、NPO法人ATACひろしま理事、株式会社クオリティマネジメント研究所代表取締役、木曽精機株式会社顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木曽 一成 1964年広島県尾道市向島町に生まれる。広島県立福山葦陽高校・帝京大学を卒業。1989年木曽精機株式会社入社。キソメック株式会社入社。1999年木曽精機株式会社代表取締役社長に就任。2004年キソメック株式会社代表取締役社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ