蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後韓国と日本文化 「倭色」禁止から「韓流」まで 岩波現代全書 045
|
著者名 |
金 成玟/著
|
著者名ヨミ |
キン,セイビン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208335992 | 319.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国-対外関係-日本-歴史 国際文化交流-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000073141 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後韓国と日本文化 「倭色」禁止から「韓流」まで 岩波現代全書 045 |
書名ヨミ |
センゴ カンコク ト ニホン ブンカ(イワナミ ゲンダイ ゼンショ) |
副書名 |
「倭色」禁止から「韓流」まで |
副書名ヨミ |
ワショク キンシ カラ ハンリュウ マデ |
著者名 |
金 成玟/著
|
著者名ヨミ |
キン,セイビン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
7,239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-029145-3 |
ISBN |
978-4-00-029145-3 |
分類記号 |
319.2101
|
内容紹介 |
韓国社会は日本とどのように出逢ってきたのか。日本の文化や商品はどのように越境し続けたのか。戦後韓国の大衆文化の行方を追いながら、日韓関係が生み出した「否認と欲望のダイナミズム」を鮮やかに解き明かす。 |
著者紹介 |
1976年韓国生まれ。ソウル大学校言論情報科学修士課程修了。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。 |
件名1 |
韓国-対外関係-日本-歴史
|
件名2 |
国際文化交流-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
韓国社会は日本とどのように出逢ってきたのか。日本的なものとしての「倭色」が禁止された独立直後から、「日韓関係」が築かれるなか、「日本大衆文化禁止」が新たに構築・遂行された六〇‐八〇年代、その「禁止」が解体された九〇年代を経て、逆に「韓流」現象が起きた二〇〇〇年代に至るまで、日本の文化や商品はどのように越境し続けたのか。冷戦の文化、近代化、グローバル化の問題圏のなかでこれを論じ、国境を越えた日韓の文化空間のなかにある「否認と欲望のダイナミズム」を鮮かに解き明かす、新しい文化批評の誕生! |
(他の紹介)目次 |
「禁止の時代」と日韓 第1部 「日本大衆文化禁止」の歴史的条件(「倭色」の意味と「禁止」の形成 メディアとしての「アメリカ」と「禁止」の交錯) 第2部 「日本大衆文化禁止」の時代(「電波越境」の重層と「禁止」のメカニズム 「メディア」をめぐる欲望と「禁止」の再生産) 第3部 「日本大衆文化禁止」の解体過程(「グローバル化」の拡張と「禁止」の転換 「文化交流」の遂行と「禁止」の方向) 「禁止のメカニズム」は越えられるか |
(他の紹介)著者紹介 |
金 成〓[U6]{739F} 1976年韓国・ソウル生まれ。ソウル大学校言論情報学科修士課程修了、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。東京大学大学院情報学環助教、ジョージタウン大学大学院訪問研究員などを経て、北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。専門はメディア文化研究、国際地域文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ