検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遺言  対談と往復書簡  

著者名 志村 ふくみ/著
著者名ヨミ シムラ,フクミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里208337436915.6/シ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

志村 ふくみ 石牟礼 道子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000073087
書誌種別 図書
書名 遺言  対談と往復書簡  
書名ヨミ ユイゴン
副書名 対談と往復書簡
副書名ヨミ タイダン ト オウフク ショカン
著者名 志村 ふくみ/著   石牟礼 道子/著
著者名ヨミ シムラ,フクミ イシムレ,ミチコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.10
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-81677-1
ISBN 978-4-480-81677-1
分類記号 915.6
内容紹介 今、会って話しておかなければ-。未曽有の大災害と原発事故の後、言葉を交わしあうことを強く望んだ染織家と作家。長年の友人である二人が、「一日一日が最後のような日々」の中で、切望し実現した対談と往復書簡。
著者紹介 1924年滋賀県生まれ。83年「一色一生」で大佛次郎賞を受賞。86年紫綬褒章受章。

(他の紹介)内容紹介 ―未曽有の大災害と原発事故の後、言葉を交わしあうことを強く望んだ染織家と作家。長年の友人である二人が、「一日一日が最後のような日々」の中で、切望し実現した対談と往復書簡。
(他の紹介)目次 二〇一一(平成二十三)年(志村ふくみより石牟礼道子へ 三月十三日
志村ふくみより石牟礼道子へ 七月三十日
志村ふくみより石牟礼道子へ 八月八日 ほか)
二〇一二(平成二十四)年(石牟礼道子より志村ふくみへ 一月二十日
志村ふくみより石牟礼道子へ 一月三十日
石牟礼道子より志村ふくみへ 二月二十四日 ほか)
二〇一三(平成二十五)年(石牟礼道子から志村ふくみへ 五月四日
石牟礼道子より志村ふくみ、洋子へ 五月二十七日
石牟礼道子より志村ふくみ、洋子へ 五月三十日)
(他の紹介)著者紹介 志村 ふくみ
 1924年滋賀県近江八幡に生まれる。55年、植物染料による染織を始め、57年、第四回日本伝統工芸展に初出品で入選。83年、『一色一生』(求龍堂)により大佛次郎賞受賞。86年、紫綬褒章受章。90年、国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。93年、『語りかける花』(人文書院/ちくま文庫)により日本エッセイスト・クラブ賞受賞。同年文化功労者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石牟礼 道子
 1927年熊本県天草郡に生まれる。69年に刊行された『苦海浄土―わが水俣病』は、文明の病としての水俣病を伝えるものとして注目される。翌年、大宅壮一賞に選ばれるが辞退。73年マグサイサイ賞、86年西日本文化賞受賞、93年『十六夜橋』で紫式部文学賞受賞。2001年、朝日賞受賞。02年『はにかみの国―石牟礼道子全詩集』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。