蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
GHQ焚書図書開封 11
|
著者名 |
西尾 幹二/著
|
著者名ヨミ |
ニシオ,カンジ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207727686 | 023.8/ニ/11 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000162372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
GHQ焚書図書開封 11 |
書名ヨミ |
ジーエイチキュー フンショ トショ カイフウ |
多巻書名 |
維新の源流としての水戸学 |
著者名 |
西尾 幹二/著
|
著者名ヨミ |
ニシオ,カンジ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
329p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-863995-2 |
ISBN |
978-4-19-863995-2 |
分類記号 |
023.8
|
内容紹介 |
何が勤皇の志士たちを動かし、近代日本を生み出したのか。GHQの没収対象本の中で狙い撃ちにされて、排除された主要テーマの一つであった「水戸学」の思想を読み直す。 |
著者紹介 |
昭和10年東京生まれ。東京大学大学院文学修士課程修了。文学博士。電気通信大学名誉教授。評論家。著書に「ヨーロッパの個人主義」「ニーチェとの対話」など。 |
件名1 |
禁止本
|
件名2 |
占領政策-日本
|
件名3 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
土砂災害による甚大な被害が増えている…それは、土砂災害がいつ、どこで、どのように起きるかがいまだ予測できないためだ。しかしいま、最新の研究や技術をもとに、土砂災害から人命を助ける方法が明らかになってきている。土砂災害から命を守る方法を、住民の視点に立ち、わかりやすく教える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 土砂災害の怖さを正しく知る(土砂災害をもたらすものとは何か 都会も土砂災害の危険がいっぱい―土砂災害大国日本の実態) 第2部 命を守るために必要なこと(防災情報をどう活用すればいいか 命を守るために何をすべきか―Aさん一家の事例でみる災害対策) |
(他の紹介)著者紹介 |
池谷 浩 1943年栃木県生まれ。政策研究大学院大学特任教授。京都大学農学部卒業後、旧建設省(現国土交通省)入省。同省砂防部火山・土石流対策官、砂防部砂防課長、砂防部長を歴任後、筑波大学大学院農学研究科、東京大学大学院農学生命科学研究科講師、財団法人砂防・地すべり技術センター理事長等を経て現職。京都大学農学博士。砂防界の第一人者であり、新潟県中越地震や福岡県西方沖地震などの地震災害や、コロンビアのネバド・デル・ルイス火山災害など、国内外で数多くの災害を調査・研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ