検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映像文化を志す人へ 小津安二郎の映像を読み解く  

著者名 半田 明久/著
著者名ヨミ ハンダ,アキヒサ
出版者 文芸社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209226646778.2/オ/一般図書山田ライブ 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.21 778.21
778.21 778.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000326594
書誌種別 図書
書名 映像文化を志す人へ 小津安二郎の映像を読み解く  
書名ヨミ エイゾウ ブンカ オ ココロザス ヒト エ オズ ヤスジロウ ノ エイゾウ オ ヨミトク
著者名 半田 明久/著
著者名ヨミ ハンダ,アキヒサ
出版者 文芸社
出版年月 2017.4
ページ数 247p
大きさ 19cm
ISBN 4-286-18130-1
ISBN 978-4-286-18130-1
分類記号 778.21
内容紹介 映画監督・小津安二郎が遺した数々の名作は、今も馥郁たる昭和の香りを伝えている。その映像に潜む小津芸術の真意とは何か? 脚本家・野田高梧とともに練り上げたシナリオ創作の秘技と映像言語の真髄を探る。
著者紹介 1934年生まれ。福岡県出身。日本大学芸術学部映画学科卒。RKB毎日放送(株)でドラマ日曜劇場の演出・プロデュースなどを務めた。定年後、九州産業大学芸術学部で「映像論」を担当した。

(他の紹介)内容紹介 選び合った親友たちはいつも互いに磨き合う気持ちで、悪いところは直し合ってゆく愛情が必要です。―「友情をめぐりて」より。最後のためにこそ最初があるという一貫した人生への愛着を私はいだいている。―「若さをどう考えたらいいか?」より。雑誌『それいゆ』『ひまわり』掲載随筆の集大成。
(他の紹介)目次 1 美しい心を育む
2 近しい人とのあいだがら
3 豊かな心を養う読書
4 書評・今月の読書から
5 暮らしの整え方
6 年の終わりと始めに
(他の紹介)著者紹介 村岡 花子
 1893年(明治26)〜1968年(昭和43)。山梨県甲府市生まれ。東洋英和女学校卒業。歌人、佐佐木信綱主宰の竹柏会所属。山梨英和女学校の英語教師、銀座・教文館の編集者を経て、児童文学の創作や英米文学の翻訳の道に進む。少女雑誌、婦人誌でも評論家として活躍。戦前にはJOAKラジオ番組「子供の新聞」を担当し、ラジオのおばさんとしても親しまれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中原 淳一
 1913年(大正2)〜1983年(昭和58)。昭和初期、少女雑誌『少女の友』の人気画家として一世を風靡。戦後1年目の1946年、独自の女性誌『それいゆ』を創刊、続いて『ひまわり』『ジュニアそれいゆ』などを発刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。