蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後政治の軌跡 自民党システムの形成と変容 岩波人文書セレクション
|
著者名 |
蒲島 郁夫/著
|
著者名ヨミ |
カバシマ,イクオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009378704 | 312.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-政治・行政-歴史 自由民主党 選挙-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000072276 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後政治の軌跡 自民党システムの形成と変容 岩波人文書セレクション |
書名ヨミ |
センゴ セイジ ノ キセキ(イワナミ ジンブンショ セレクション) |
副書名 |
自民党システムの形成と変容 |
副書名ヨミ |
ジミントウ システム ノ ケイセイ ト ヘンヨウ |
著者名 |
蒲島 郁夫/著
|
著者名ヨミ |
カバシマ,イクオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
18,446p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-028782-1 |
ISBN |
978-4-00-028782-1 |
分類記号 |
312.1
|
内容紹介 |
小泉内閣に至るまでの戦後政治の流れを、高度成長期に形成された自民党支配のシステムが変貌する過程と捉え、投票行動分析やイデオロギー調査などの手法を駆使して解明する。 |
著者紹介 |
1947年熊本県生まれ。ハーバード大学大学院博士課程(政治経済学専攻)でPh.D.を取得。筑波大学社会工学系教授、東京法学部教授を経て、熊本県知事。著書に「政治参加」など。 |
件名1 |
日本-政治・行政-歴史
|
件名2 |
自由民主党
|
件名3 |
選挙-日本
|
書誌来歴・版表示 |
2004年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
政治の目標を有権者に示すこと、また、それを実現するための勇気ある決断と行動、それが今の中央政治に欠けている。―知事としての立場から見ると物足りないと著者は言う。自民党政治の形成と変容の過程として戦後日本政治の軌跡を扱った本書は、県知事として政治を実践する立場に転じた、選挙研究の第一人者の二八年に及ぶ投票行動分析、実証研究の軌跡でもある。 |
(他の紹介)目次 |
1 自民党システムの形成(自民党システムの形成―戦後日本の民主化と「支持参加」モデル) 2 田中支配と中曾根政治の時代(田中派圧勝・自民党大敗の構図―一九八三年総選挙 争点、候補者、政党―一九八三年総選挙の分析 バッファー・プレイヤーの登場 有権者の保革イデオロギーと中曽根政治 マスメディアと政治―もう一つの多元主義) 3 自民党政治の“ゆらぎ”(八九年参院選―自民大敗と社会大勝の構図 自民復調の構図―一九九〇年総選挙 新党の登場と自民党一党優位体制の崩壊 選択の可能性と投票行動―九三年総選挙における二つの選挙 九八年参院選―自民党はなぜ負けたか) 4 連立の時代(連立時代の議員と政党 地方の「王国」と都市の反乱―二〇〇〇年総選挙 党首評価と投票行動―二〇〇〇年総選挙) 5 自民党システムと小泉政治(小泉評価と二〇〇一年参院選 自民党の公明依存と民主党の「躍進」―二〇〇三年総選挙) |
(他の紹介)著者紹介 |
蒲島 郁夫 1947年熊本県生まれ。1971年ネブラスカ大学入学。ネブラスカ大学農学部卒業後、ハーバード大学大学院博士課程(政治経済学専攻)に入学し1979年Ph.D.を取得。1991年筑波大学社会工学系教授。1997年東京大学法学部教授、2008年より現職。熊本県知事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ