蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009388331 | 338.2/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000072043 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
12大事件でよむ現代金融入門 |
書名ヨミ |
ジュウニダイ ジケン デ ヨム ゲンダイ キンユウ ニュウモン |
著者名 |
倉都 康行/著
|
著者名ヨミ |
クラツ,ヤスユキ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
15,282p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-02854-4 |
ISBN |
978-4-478-02854-4 |
分類記号 |
338.2
|
内容紹介 |
1971年のニクソン・ショックから、2013年の新興国市場のパニックまで、40年余の間に起きた12の事件を通して、現代までの金融の流れや今日の経済の仕組みを解説する。 |
著者紹介 |
東京大学経済学部卒。RPテック株式会社代表取締役。日本金融学会会員。産業ファンド投資法人執行役員、セントラル短資FX監査役、マネタリー・アフェアーズ誌編集人などを兼務。 |
件名1 |
金融-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界を震撼させた金融危機はなぜ起こったか?次の震源地はどこだ?数々の修羅場を経験した国際金融のプロが、その要因と背景を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
ニクソン・ショックの衝撃―現代経済が“金離れ”したとき 中南米危機にみる累積債務問題の重石―原油が世界をかき回す プラザ合意の落とし物―強いドルはアメリカの国益? ブラック・マンデーの悪夢―リスク・マネジメントの始まり 日本のバブル崩壊による痛手―邦銀の凋落がはじまった ポンド危機で突かれた欧州通貨制度の綻び―ヘッジファンドの台頭と通貨制度の脆弱さ P&Gなど事故多発…デリバティブズの挫折―金融工学の暴走とリーマン危機への伏線 アジア通貨危機で再び新興国の連鎖破綻―新興国リスクとドル依存体制の限界 ITバブル崩壊の狂騒―「ニュー・エコノミー」という幻想と変貌する金融機関 リーマン危機に連なる“ゲーム”―アメリカ型金融モデルの崩壊 ギリシャ財政不安でユーロ絶体絶命―ユーロ圏の南北問題と問われつづける共同体理念 終わらないフラジャイル・ワールド―次なる震源地はどこだ? |
(他の紹介)著者紹介 |
倉都 康行 1979年東京大学経済学部卒。旧東京銀行で主にロンドン、香港、東京にて為替、証券、新商品開発、リスク管理業務などに従事。バンカース・トラスト、チェース・マンハッタン銀行のマネージング・ディレクターを経て2001年4月にRPテック(リサーチアンドプライシングテクノロジー)株式会社を設立、代表取締役。日本金融学会会員。産業ファンド投資法人執行役員、セントラル短資FX監査役、マネタリー・アフェアーズ誌編集人などを兼務。2005年まで中央大学経済学研究科大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ